2018.02.27
デジタル&テクノロジーの最前線はやっぱり発見の連続でした!
今年第6回目を迎えた「MAT(Media Ambition Tokyo)」。デジタル、テクノロジー、アートというと、なんだか敷居が高そうに聞こえますが、そこは家族連れからカップルまで楽しめる、驚きと発見に溢れたイベントでした!
- CREDIT :
文/前田陽一郎(LEON.JP)
さて、その原因がどこにあるのかは知りませんが、かく言う自分も美術館や博物館には行くものの、例えばモダンアートなどはまったくの門外漢のうえに「そもそも何が良いのかわからん!」という作品も山ほどあって、自身の感受性の低さが嫌になったりもする有様です。
ところがそんな"アートの壁"を破ってくれそうなのが、近頃よく耳にするデジタルアートやテクニカルアート。
LEON.JPの前田です。
去る2月9日から25日まで、六本木ヒルズにある森ミュージアムを中心に、都内各所で開催されていた「MAT(Media AmbitionTokyo)」は行かれましたか?
今年第6回目を迎えた同イベントですが、実は伺ったのは初めて。まあ、それほどに現代のアート事情に疎いんです、ハイ。でもですね、結論から言えば、今は過去5回に行けなかったことを猛省!次回がすでに待ち遠し!ってな状態です。
というわけで、いくつかの作品を例に、何を自分が感じたかを少々。
香りのない生活はありませんが、目に見えない香りを音と同調させ、かつ可視化することで、あらためて日々の香りを意識させてくれるようになった作品でした。
実際に見ていると次から次に世界中のあちらこちらから湧き出てくる点がすべて「LOVE」「PEACE」なんて、ちょっとびっくりじゃありませんか!
確かに現在、ネットに点在する言語は誰もが拾い集めることが可能で、それはマーケティングであったり、トレンドワードとして研究の対象になったりもします。でも、それらをこのような形で表現するなんて、いやいやず〜っと見ていたかったですね〜。
「Street Debater(ストリート・ディベーター)」と題されたこの試みは、路上で問題提議をすることで、生活困窮者がただ物乞いをするのではなく、人間の尊厳を損なわずにお金を稼ぐことができるということを証明しているんですね。
実際、ただ「お金をください」というだけでは集められなかった金額を例えばイギリスのEU離脱問題を提議して「残るべきか離脱すべきか」と問いかけるだけで、かつての何倍ものお金を得ることができたそう。人は目的や意思をもてば、自発的にお金を出す、ということを可視化しているんですね。
デジタル、テクノロジー、アートというとなんだか馴染めない世界のもののように捉えがちな方にこそ、ぜひ体感いただきたいこちらのイベント。
実はそれらはあくまで自分を再発見するための媒介なのだということを感じさせてくれますから。
ちなみに、そんな小難しいことを考えなくても、遊園地のアトラクションのような楽しみ方も十分にできちゃいます(実際、カップルや子供達の来場者多数!)から、次回開催の折にはデートでも来場も大いにオススメします!