2018.07.25
酷暑のなか、涼しい美術館で「民藝」の巨匠と出会う
柳宗悦らとともに「民藝運動」を牽引した陶芸家の河井寬次郎。その没後50年展がパナソニック汐留ミュージアムで開催中。巨匠の意外な素顔が覗けますよ。
- CREDIT :
文/森本 泉(LEON.JP)
皆さんは河井寬次郎をご存知でしょうか? 陶芸好きの方にとってはビッグネームかと思いますが、一般には「民藝運動」を牽引したひとり、ぐらいの認識しかないのでは? かくいう私もそのひとりだったのですが。
その河井寬次郎の没後50年展が、いま、パナソニック汐留ミュージアムで開かれています。これは彼の最初期から晩年までの作品を【寬次郎が生み出したもの】、彼の愛用品を【寬次郎が愛したもの】というふたつの柱によって区分し、その全体像に迫ろうとする企画展ですが、なかなか興味深い展示だったのでご紹介させていただきます。
柳宗悦だけが酷評したデビュー展
しかし、高い世評のなかで、当時、気鋭の思想家として知られた柳宗悦だけは、寬次郎の作品を「東洋古陶磁の模倣であり独創性に乏しい」と酷評します。
普通なら、ここで大喧嘩にでもなりそうなものですが、寬次郎は、逆に自分を厳しく批判した柳の目に感服してしまうのです。実は寬次郎のなかには世間がどれだけ評価しても、ぬぐい切れない自己の作品への違和感があったようで、そこを鋭く指摘した柳の言葉が腑に落ちてしまったのでしょう。自ら進んで柳に連絡をとり、彼との交流を始めるのです。そこからふたりの生涯にわたる友情が始まります。
民藝運動の牽引者として「用の美」を求める作品を
晩年の71歳ころの作品。自由な造形が興味深い。この年に盟友柳宗悦が亡くなっている。
左の大壺は昭和14年、49歳頃の作品。ブルーの刷毛目のなんたる美しさ。
昭和30年、65歳頃の作品。泥刷毛目という寛次郎独創の技法は冬の日本海の荒波にも例えられている。
昭和40年、75歳頃。寛次郎最晩年の作品。色、形ともにねっとりとして魅力的。
昭和30年代、60代後半から70代の作品。独創的な造形から強いエネルギーが感じられる。
手前左は23歳頃、学生時代の作品。左から2番目は29歳頃の作品。3番目が25歳頃。いずれも「民藝」前の作品だ。
晩年の71歳ころの作品。自由な造形が興味深い。この年に盟友柳宗悦が亡くなっている。
左の大壺は昭和14年、49歳頃の作品。ブルーの刷毛目のなんたる美しさ。
昭和30年、65歳頃の作品。泥刷毛目という寛次郎独創の技法は冬の日本海の荒波にも例えられている。
昭和40年、75歳頃。寛次郎最晩年の作品。色、形ともにねっとりとして魅力的。
昭和30年代、60代後半から70代の作品。独創的な造形から強いエネルギーが感じられる。
手前左は23歳頃、学生時代の作品。左から2番目は29歳頃の作品。3番目が25歳頃。いずれも「民藝」前の作品だ。
今回の会場には民藝前・民藝・その後の自由な作風と、それぞれの時期の逸品が数多く展示されているのですが、個々の完成度の高さはもちろんのこと、その作風や技術の幅広さも、とても同じ作家とは思えないほどで、非常に興味深く感じられました。
井の中の蛙大海を知らず。その後に続くのは
また「助からないと思っても 助かって居る」と言う言葉は将棋の大山康晴 十五世名人が愛した言葉としても知られています。彼はそのような含蓄に富んだ言葉をいくつも残しているのですね。
どこまでも「理」を大切にした孤高の芸術家
芸術家というのは、とかく変人であったり、どこかしら頑固で人間的なバランスが崩れていて、だからこそエネルギーを集中して特別な世界を作ることが出来るようなイメージがあります。けれども彼は“首から上は理系、下は文系”と言われたそうですが、芸術家には珍しく客観的に物事を見つめる目と頭をもった「理」の人だったように思います。
寬次郎の京都の自宅は記念館として公開されている。自宅で使用されていた家具も自作のものが多い。
ともに昭和12年、47歳頃に作った木彫。招き猫は飼い猫「熊助」がいなくなって悲しむ娘のために彫ってあげたもの。
木彫は60歳から70歳くらいの間に集中的に作られた。非常に土俗的な異国情緒を感じさせる。
60歳ぐらいから作り始めたキセルコレクション。寛次郎がデザインし職人に作らせた。本人も愛煙家だった。
寬次郎の京都の自宅は記念館として公開されている。自宅で使用されていた家具も自作のものが多い。
ともに昭和12年、47歳頃に作った木彫。招き猫は飼い猫「熊助」がいなくなって悲しむ娘のために彫ってあげたもの。
木彫は60歳から70歳くらいの間に集中的に作られた。非常に土俗的な異国情緒を感じさせる。
60歳ぐらいから作り始めたキセルコレクション。寛次郎がデザインし職人に作らせた。本人も愛煙家だった。
そんな、人としても魅力的な寬次郎という新たな発見もあって、なかなか興味の尽きない展示でした。この激暑のなか、彼女とどこへ行こうかお悩みのアナタ、汐留なら銀座も近いしデート後の食事にも困りませんよ。ぜひオススする次第です。
◆没後50年 河井寛次郎展 -過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今-
会場/パナソニック汐留ミュージアム
住所/東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
会期/開催中。9月16日(日)まで
開館時間/10:00-18:00(入館は17:30まで)
入館料/一般1000円、65歳以上900円、大学生700円、中・高校生500円、小学生以下無料
休館日/水曜日、8月13日(月)‐15日(水)
URL/https://panasonic.co.jp/es/museum/
問い合わせ/ハローダイヤル☎03-5777-8600