2021.12.20
京都を代表する古刹「仁和寺」が大人の旅心を刺激する理由とは?
久しぶりに観光客が戻ったこの秋の京都。世界遺産 仁和寺で行われた紅葉のライトアップイベントを訪れて贅沢な大人の旅を堪能しました。
- CREDIT :
文/森本 泉(LEON.JP)
先日、ダイナースクラブが主催する「世界遺産 仁和寺 ライトアップ特別貸切拝観」という会員限定のイベントに伺ってきました。仁和寺と言えば春の御室桜(おむろざくら※)と並んで秋の紅葉が美しいお寺としても有名ですが、この日は見事に色づいた境内を舞台に金堂・五重塔・二王門をライトアップして貸し切りで拝観ができるという特別な趣向。まさにこの時季、この晩限りの贅沢な時間となりました。
コロナによる長い蟄居生活を経ての久しぶりの旅、それも大好きな京都ということで心躍る時間となりましたが、とりわけ仁和寺は個人的な「推し寺」でもあるので、思いもひとしおです。
このように皇族や公家が住職を務める寺院を「門跡寺院」と呼びますが、仁和寺はその走りであり、天皇家ゆかりの特別な格式をもった寺院とされてきたのです。
当時、幕府がこの寺の再建のために用意したお金は27万両。現代のお金に換算すると約300億円にもなるそうです。しかも大工頭には家康公を祀る日光東照宮の造営も任された中井家があたったとか。そこまでの庇護を得たのも、この寺が天皇家と縁の深い特別な寺院であったからこそでしょう。
▲ ライトアップされた金堂(国宝)の外観。寛永年間に御所内裏の正殿「紫宸殿」(ししんでん)が移築された建物。
▲ 二王門を入ったところで参加者が待機。先に見えるのは中門。その先に金堂や五重塔がある。
▲ 五重塔は塔身32.7m。総高38.18m。内部には大日如来と、その周りに無量寿如来などの四方仏を安置。
▲ 金堂前から中門を望む参道は両脇がきれいに紅葉していた。
▲ ライトアップされた金堂(国宝)の外観。寛永年間に御所内裏の正殿「紫宸殿」(ししんでん)が移築された建物。
▲ 二王門を入ったところで参加者が待機。先に見えるのは中門。その先に金堂や五重塔がある。
▲ 五重塔は塔身32.7m。総高38.18m。内部には大日如来と、その周りに無量寿如来などの四方仏を安置。
▲ 金堂前から中門を望む参道は両脇がきれいに紅葉していた。
▲ 金堂内のご本尊・阿弥陀三尊像は金堂移築時に造立されたもの。
▲ 経蔵(重要文化財)は「一切経」と呼ばれる経典を収納しておく倉庫。通常は非公開だが、今回は外から中が覗けるようになっていた。
▲ ライトアップに先立って夕方から公開された仁和寺御所庭園。庭園は北庭と南庭に分かれており、こちらは北庭。池の向こうに五重塔を望む。
▲ こちらは南庭。左近の桜、右近の橘、白砂と松などで構成されている。
▲ 通常は立ち入り禁止の宸殿内お座敷で御室流華道の小田華務長によるいけばなデモンストレーションが行われた。
▲ 金堂内のご本尊・阿弥陀三尊像は金堂移築時に造立されたもの。
▲ 経蔵(重要文化財)は「一切経」と呼ばれる経典を収納しておく倉庫。通常は非公開だが、今回は外から中が覗けるようになっていた。
▲ ライトアップに先立って夕方から公開された仁和寺御所庭園。庭園は北庭と南庭に分かれており、こちらは北庭。池の向こうに五重塔を望む。
▲ こちらは南庭。左近の桜、右近の橘、白砂と松などで構成されている。
▲ 通常は立ち入り禁止の宸殿内お座敷で御室流華道の小田華務長によるいけばなデモンストレーションが行われた。
京都をはじめとした歴史のある観光地を旅するなら、場所の歴史や謂れを知っておくことで、その楽しみはより大きく深くなります。旅は非日常の体験であることに変わりはないけれど、知的冒険要素が加わることで、それはよりストーリー性を増して面白くなる。これぞ大人の旅の醍醐味ではないかと思うのです。仁和寺はその意味でも実に刺激的で多くの魅力を秘めたスポットなのです。
京都に限りませんが観光立国を目指す日本にとって、観光と史跡の保護の両立は大きなテーマですが、そこに至るアプローチの方法はさまざまです。とにかく客の数を増やすことに腐心しているところもあれば、仁和寺のように観光の質にこだわって、他ではできない体験を積極的に提供しようと工夫を凝らす寺院もある。
一過性ではなく何百年を見据えて、長い時間の流れの中に身を置きながら、柔軟な姿勢で今なすべきことを考えるというそのスタンスは、とかく近視眼的になりがちな自らの仕事観にとっても、大いに刺激となるものでした。
■世界遺産 総本山 仁和寺
住所/京都府右京区御室大内33
拝観時間/9:00-17:00(12月~2月は16:30まで)
TEL/075-461-1155
HP/https://ninnaji.jp
■ダイナースクラブ
ダイナースクラブでは、今回のイベント以外にも「ここでしか、見つけられないものがある。」のブランドスローガンのもと様々な価値のある文化体験イベントを提供しています。
●公式サイト/https://www.diners.co.jp/ja/index.html
●世界遺産 仁和寺ライトアップ特別貸切拝観 動画
https://www.youtube.com/watch?v=cwFJsr2JMe4