2020.07.26
ついに公開されたオススメの新機能を3つ紹介
新OSで「iPhoneホーム画面」がガラリと変わる!
iPhoneに新たに採用されるOS、「iOS 14」では、初代からかたくなに守り抜いてきた、アプリのアイコンだけがズラリと並ぶスタイルを変え、Androidのようなウィジェットを採用するという。この新OSのパブリックベータがついに公開されたので、一足先に、iOS 14の世界を試してみた。
- CREDIT :
文/石野純也(ケータイジャーナリスト)

アプリを見つけやすくするために自動でジャンルを分けてまとめる「App Library」や、NFC、QRコードなどからも呼び出せてインストール不要で使える「App Clips」など、新機能が目白押しだ。「ダークモード」が話題を集めたiOS 13と比べると変化する点が多く、正真正銘のメジャーアップデイトと言えそうだ。このiOS 14のパブリックベータが、ついに公開された。正式版ではないものの、その名のとおり“パブリック”になっているため、誰でもインストール可能。一足先に、iOS 14の世界を試すことができる。
ウィジェットに対応したホーム画面が大々的に取り上げられたiOS 14だが、WWDCの基調講演で紹介されなかったものの中にも、iPhoneの使い方をガラリと変えそうな、注目の機能が多い。ここでは、パブリックベータのiOS 14を使ってわかった、おすすめの機能を3つに絞って紹介していく。なお、iOS 14のスクリーンショットは規約上、ネットなどにアップロードすることはできないが、本稿では取材に基づく特別な許可を得て公開している。
1.「ウィジェット」は大画面iPhoneなら設定必須
iOS 14ではこのデザインが大きく見直され、ホーム画面上にウィジェットとアイコンを同時に置くことが可能になった。ウィジェットは、小、中、大の3種類が用意されており、それぞれアプリのアイコン4個分、8個分、16個分のスペースを使用する。天気予報やニュースなどは、アプリを開く前にヘッドラインが読めて便利。アプリを開いて中身を読むかどうかの判断材料になるため、iPhoneの操作スタイルが大きく変わるはずだ。
カレンダーも、直近の予定がウィジェットに表示されるため、スケジュールを確認するためだけに、アプリを開く必要がなくなる。上手に配置すれば、今まで以上に効率よくiPhoneを操作できそうだ。
ウィジェットを使って、片手での操作性を向上させる技も駆使したい。iPhoneのホーム画面は、アイコンが左上から自動で並ぶ仕様になっているため、よく使うアプリを下に置くには、無駄なアプリを上に並べなければならなかった。これに対し、iOS 14には、写真や時計のように、実用性を上げるというより、デザインを調整するためのウィジェットも存在する。こうしたウィジェットを活用すれば、アプリのアイコンを画面の下部に集中して置くことができる。
とくに画面サイズの大きなiPhoneの場合、持った手の親指で上のほうをタップしようとしても、指が届かないケースが多い。使わないアプリのアイコンを置いてもいいが、せっかくの大画面がデッドスペースで埋まってしまうのはもったいない。この無駄をなくせるのも、ウィジェットの隠れた魅力と言えそうだ。
2.標準ブラウザーやメールアプリの切り替えが可能に

▲標準ブラウザーやEメールアプリを変更可能になるというが、パブリックベータ版にはまだ実装されていない(筆者撮影)
同様に、メールはGmailを標準で使っていたとしても、Safariで開いたホームページに記載されているメールアドレスをタップすると、立ち上がるのはアップルのメールアプリになる。
標準アプリが決まってしまっているがゆえに、後から入れたアプリと連携を取りづらかったと言えるだろう。
iOS 14では、これが改善され、Safari以外のブラウザーや、メールアプリ以外のEメールアプリを標準として選択できるようになる。他社製のアプリにしかない機能に魅力を感じているのであれば、この設定を使って、標準アプリを変更しておくといい。
ただし、パブリックベータ版のiOS 14ではまだこの機能が実装されていなかった。秋に配信される正式版まで待つか、パブリックベータのバージョンが上がれば実装されるかは不明。設定方法などの詳細も、今のところ案内されていない。標準のブラウザーやEメール以外を使っているユーザーには、非常に影響が大きい新機能になるため、早期実現に期待したいところだ。
3.「ボイスメモ」機能が大幅に進化した
まず、ボイスメモに「音質改善」の機能が加わっている。これは、録音後に音質をクリアにするためのもの。録音したい音声の背後に流れているノイズや、室内に響いた声などを除去することができる。録音中ではなく、録音後にボタンをタップすると、自動で音質が改善される。会議の議事録などを作成するために録音しておいた音声が、後から聞いたときに周りの音がうるさく、聞き取りづらかったというようなケースで役立ちそうな機能だ。

▲ワンタッチで録音を高音質化できる機能を搭載した(筆者撮影)
さらに、Apple Watch側のボイスメモで録音したファイルなどを自動で仕分ける「スマートフォルダ」にも対応。録音した後にファイルを管理するための機能が、大きく強化されている。少々地味ながら、ボイスメモは仕事にも活躍するアプリなだけに、うれしい進化と言えそうだ。
ほかにも、iOS 14にはさまざま機能が用意されている。例えば、メッセージアプリは、相手から送られてきた個々のメッセージに返信できるようになり、メッセージ内での会話の流れがわかりやすくなっている。新たに追加される翻訳アプリも、ビジネスシーンで活躍しそうだ。パブリックベータ版は誰でもインストールでき、一足先にこうした機能を試すことが可能だ。
ただし、あくまで開発中のバージョンになるため、利用する際には、必ずiOS 13のiPhoneのバックアップを取ってからにしたい。また、不具合が起こる可能性もあるため、クリティカルな仕事で使っているiPhoneにインストールするのは、避けたほうがいい。こうした注意点を踏まえたうえで、最新機能を試してみよう。