2020.09.30
◆ Brother「P-TOUCH CUBE」
デキる男は使ってる!? ラベルライターが“超”進化していた件
事務の現場の必須アイテム、ラベルライターがいま“超”進化しているのをご存知でしょうか。ここではBrotherのラベルライターシリーズ「P-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ)」の最高位機種「PT-P910BT」の使用レビューを作例とともにご紹介します!
- CREDIT :
写真/R.Moon 文/平井敦貴
ラベルはアプリで作る時代! 太さも色も選べるんです

「あ〜、バインダーの背に貼るやつね」
はい、その通り! ですが、その時代感覚はもう古いって知っていましたか?
今どきのラベルライターはスマホ連動が当たり前。さらにはラベルの太さや色もよりどりみどりなので、オフィスだけでなく、ショップや自宅、ラッピング用途など幅広く使われているんです。
つまり、うまく使えば自宅の整理・収納がスッキリお洒落に。もちろん私物アイテムやギフトラッピングにも使えるので、デキる男なら使いこなさない手はないってワケなんですね。


白・クラフト・透明! 3種のラベルでテストしました


それでは早速、作例を見ていきましょう。
【作例1】 PCやOA機器のマイラベルに

そんな時には「透明/白文字」のラベルがオススメです。アプリのテンプレートを使えば画像入りのラベルが簡単に作成でき、オリジナルロゴの配置も楽々。ここではロゴとURL、そして「LEON.JP」の文字を入れてみました。
ちなみにフルカラーの画像はインク色(1色)に自動変換されるので、特別な加工などは必要なし。アプリの選択画面から好きな画像を選ぶだけでそのまま印刷ができちゃいます。

【作例2】 キッチン・洗面台のアイテムに

透明テープは見た目をあまり損なわないので金属素材との相性も◎。キッチンアイテムがゴチャつくという方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

透明のテープはボトルになじむうえ、ラミネート加工によって水に強いのも便利なポイント。他にも、シャンプーボトルやハンドソープなど、水回りのボトルにも使えちゃいますね。
【作例3】 小物入れや収納ボックスに

その際、ラベルのフォーマットを統一しておけば見た目もスッキリ。こういった細かなところをしっかり整理できると「仕事がデキそう」と思われるので、まさに一石二鳥の効果が得られます。


【作例4】 オリジナルのショッパーに


作り方をカンタンにレクチャー!

(1)公式アプリ「P-touch Design&Print 2」をダウンロード&インストール
(2)Bluetooth接続で「P-TOUCH CUBE」本体とスマートフォンを接続
(3)アプリのテンプレートを選択、または「オリジナルラベル作成」をタップ
(4)「文字」「クリップアート」「画像」をそれぞれ入力し、「印刷」ボタンをタップ
実にカンタンですね。
フォントの種類も多く、スマホのカメラをかざせばテキストスキャンもOK。さらにはアプリ側に翻訳機能がついているため、多言語ラベルの作成もシームレスに行えます。アプリの進化によってどんどんアップグレードされるのは今どきのガジェットらしいポイントです。
在宅ワークが増えた今、ホームオフィス環境を整えるのにもピッタリ。また、ショップを運営している方ならこれ一つでラッピングのクオリティも断然アップするでしょう。書体選びやデザインなど、作り始めるとハマるので、まずはアプリをダウンロードしてイメージを掴んでみるのも良いかも知れません。
公式サイトでは他にも作例が数多く載っているので、興味がある方はぜひご覧を。
ギフト時のおもてなしや整理整頓に活用して、スマートでデキる男を目指してくださいませ。
Brother
P-TOUCH CUBE(ピータッチ キューブ)「PT-P910BT」
価格:3万800円(税込)
https://www.brother.co.jp/product/labelwriter/special/cube/index.aspx