2021.09.19
「新米」を美味しく炊くなら? 「土鍋」の炊飯器が正解でした!
そろそろ新米の季節。美味しいご飯を食べるならやっぱり「土鍋」が一番です。今回はそんな「土鍋」炊きができる炊飯器をご紹介。それがこちら、タイガー魔法瓶の「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>土鍋ご泡火炊き JPL-G100」です!
- CREDIT :
文/平井敦貴
新米の季節がやってきました!
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/08122908990267/1600/DSC01779s.jpg)
ということで今回はそんな新米を美味しく食べるための炊飯器をご紹介。それがこちら、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-G100」です!
炊飯器なのに「土鍋」って!?
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/08122938928445/1600/rd1920_2103JPL-G_04.jpg)
また「ご泡火」という名の通り、鍋底の最高温度は約280度という“超”高火力。これは一般的な金属鍋に比べて2倍以上の温度で、その高い火力と土鍋ならでは凹凸によってブクブクと“泡”の対流を生み出します。この“泡”の対流により、米同士がぶつかって傷つくことを防ぎ、結果、お米本来の“甘み”を逃さず表面も“つややか”に。これにより直火の土鍋で炊いたような、シャッキリ・ふっくらとした「ご褒美」レベルの炊き上がりを実現するんです。
傑作と呼ばれた先代モデルは4冠受賞
▲ 先代モデル「「土鍋ご泡火炊き JPL-A100」は家電系アワードで4冠を獲得。
▲ 「家電大賞 2020-2021 炊飯器部門 金賞」
▲ 「家電批評 2020年度 炊飯器部門 ベストバイ1位」
▲ 「GoodsPress GP AWARD 2020 生活家電部門 毎日絶品ご飯賞」
▲ 「VERY 2021.2月号 みんなの買ってよかった家電大賞 食卓盛り上げ賞」
▲ 先代モデル「「土鍋ご泡火炊き JPL-A100」は家電系アワードで4冠を獲得。
▲ 「家電大賞 2020-2021 炊飯器部門 金賞」
▲ 「家電批評 2020年度 炊飯器部門 ベストバイ1位」
▲ 「GoodsPress GP AWARD 2020 生活家電部門 毎日絶品ご飯賞」
▲ 「VERY 2021.2月号 みんなの買ってよかった家電大賞 食卓盛り上げ賞」
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/08123106944468/1600/rd1920_No4_0415_67766s.jpg)
これは木製の「おひつ」に近い働きとのこと。「おひつ」がご飯の保温に適しているのは、木材が外側と内側を完全に密閉せず、蒸気と外気を適度に出入りさせるからですが、その働きをこの「ハリつやポンプ」が行うんですね。
つまりこの炊飯器、「土鍋」で炊いて「おひつ」で保温という、お米好きにはたまらない仕様になっているんです。
いざ実食!
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/08123129353107/1600/og_HRI00511s.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/10005225795387/1600/rd1920_HRI00479.jpg)
左が「土鍋ご泡火炊き JPL-G100」で炊いたもので、右が下位グレードのIHジャー炊飯器「JKT-L100」のもの。もう見た目から違いが出ていますね。左は粒が立っているのに対し、右は少しベチャッとした印象。ツヤ感も左が勝っています。
実際に口に運んでみると、まさに見た目の通り。左の「JPL-G100」はお米一粒ひと粒に弾力があり“もちもち”とした食感。右は米の粒が潰れている印象で、噛みごたえにやや乏しさを感じます。また食感だけじゃなく、香りにも大きな差が。左は雑みのない新鮮なお米の香りがするのに対して、右は僅かにですが水蒸気が圧縮されたような少しムッとする匂いを感じました。左は噛むごとに風味が広がり、お米の甘みも段違い。正直、同じお米なのにここまで差が出ることに驚きです。
もちろん味は左の圧勝。もはや比較対象にならないほどの差を感じました。
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/10011127096984/1600/rd1920_HRI00496.jpg)
ちなみに、この「土鍋ご泡火炊き JPL-G100」にはお米の銘柄を指定するだけで最適な炊き上がりを自動設定する「銘柄巧み炊きわけ」機能(70種類の米銘柄に対応)があり、液晶画面で選択するだけであとは自動で美味しく炊き上げてくれます。ここではそれぞれの銘柄を指定しました。
実際に食べ比べると、左の「新之助」は粘りが強く“もっちり”とした食感で、右の「ゆめぴりか」は歯切れの良い“シャッキリ”とした食べ応え。私的な感想としては、左の「新之助」は肉系の料理などこってりしたおかずにも合いそうな味わいで、右の「ゆめぴりか」は和食や海鮮などに合うのではないかと感じました。
ちなみに甘みはどちらもありますが、やや「ゆめぴりか」の方が上。ただ、個人的には“もちもち”のお米が好みなのでお替わりするなら「新之助」に軍配。このあたり、完全に好みの問題ですが(笑)。
とはいえ、「お米本来の味の違い」をここまでハッキリ出せるのはやはり驚き。どんなお米も美味しく炊けるというのはほぼほぼ事実かもしれません。
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/08123220634590/1600/rd1920_HRI00508.jpg)
「これ、本当に土鍋じゃん!」という心の声がつい漏れてしまいました。いや、本当に土鍋なんですけどね。
「内食」が増えた今、お米や炊飯器にこだわってみては?
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/09/08123244629987/1600/rd1920_HRI03383.jpg)
ということで、全国の農家が汗をかいて作ったお米は皆さまに美味しく食べてもらいたいと思う次第。このコロナ禍で「内食」が増えた方も多いと思いますが、お米や炊飯器にもぜひこだわってみてはいかがでしょう?
もちろん美味しい「ご飯」は女性ウケもばっちりですからね。
■ お問い合わせ
タイガー魔法瓶 https://www.tiger.jp/