2017.09.12
デキるビジネスマンはシューズに合わせてパンツの丈を変えている?
男性のパンツ丈は年々短くなっています。イタリアではくるぶし出しなど極端なものまで出てくるほど。しかし実際のビジネスシーンではどうなっているのか。そこんところを取材してきました。
- CREDIT :
写真/小澤 達也(STUDIO Mug) 文/川田剛史
いまどきのビジネスシーンにふさわしいパンツ丈とは?
スーツを購入する際、お店のスタッフに必ず聞かれるのがこんな言葉。そんな時、的確に答えていますか? たとえば、週末、買い物に出かけるようなカジュアルなシーンでのパンツならいざ知らず、会議や商談、接待があるようなビジネスシーンにおいて、スーツのパンツ丈が短すぎたり、長過ぎたりでは、せっかくのスーツがもったいないことに。
お洒落に見えるビジネススーツ姿には、パンツ丈の基本のバランスがあるのです。普段もっともお召しになる靴で丈を合わせる、なんてのも手なのです。
そこで今回はスーツが似合う銀座という街で、数々のお直し&スーツのオーダーメイドを得意としているサルト銀座店にお話を伺いました。海外の仕立てや流行にも熟知しているので、業界人も安心して通っているほどです。
合わせる靴でパンツの丈を調整するのが洒落て見せる近道
ひも靴の場合はハーフクッションで

スリッポンの場合はノークションでスマートに

ブーツの場合はハーフクッションからワンクッションで

シングル、ダブル、折り返しの幅はどうしたらいい?

「折り返し幅は身長とのバランスが重要です。細身で身長が低い方だと4cmをおすすめしています。4.5cmや5cmだと身長に対して裾が主張しすぎて重くなりがちですから。また、身長が低い方でも恰幅のいい方なら、体型に負けないよう5cmにしてもよいと思います」
とサルト銀座店・店長の森岡さん。裾の処理は時代性や好みに左右されますが、こちらでは、クラシック調のダブル幅のリクエストが多く、相談を受けるとダブルをおすすめしていると言います。
シングル処理は、実は秋冬素材に向いています
今後はよりドレッシーに見えるハーフクッションが主流か?
ビジネスシーンにおいて、履く靴やシルエットでパンツ丈を決めるのが正攻法と言えましょう。判断に迷った時は、適切なアドバイスが期待できる経験豊富なスタッフのいるテーラーやショップに相談するのもオススメです。パンツ丈ひとつで印象が変わりますから、おろそかにしないことがビジネスシーンで洒落て見せるコツなのです。
今回お話を伺った方

銀座サルト代表 檀 正也さん
身長184cmでスマートな体型、50歳代の檀さんは、4年ほど前からゆとりを持ったシルエットに落ち着いたそうです。パンツは2タックでタックと股上は深め・シルエットは非常に緩いテーパード。4年ほど前にイタリアで檀さんは大人の男性の装いのあるポイントに気付いたそう。
「モンテナポレオーネ通りを歩いている優雅な大人の男性を見ると、ほどよいバランスを選んでいます。適度に深さのある股上に裾幅は21cmくらい。そしてワンクッションのパンツ丈。上着も肩や胸周りに程よくゆとりがある。かといって決してブカブカではないんです。ファッションを追うよりも年齢相応の着こなしのほうが大人の余裕が醸し出されるのでしょうね」

銀座サルト ディレクター兼店長 森岡和也さん
現在はパンツの裾幅19cm、ハーフクッションが基本という森岡さん。身長168cm、中庸な体型の森岡さんは、読者の皆様の多くに当てはまる好例ではないでしょうか。
「私はパンツ丈をハーフクッションにすることが多いですね。柄物や色物のソックスが少し見えるくらい。1~2年前には裾幅18cmを選ぶときもありましたが、現在は19cmにしています。お客様も少しずつゆとりのあるスタイルに変わってきているようで、以前は裾幅18cmが主流でしたが、いまでは18.5cmか19cmにされる方が増えてきています。ほどよく細身ですが、大人っぽく見せたいという考えに徐々に移行しているようです」

サルト 銀座
以前購入したスーツやジャケット、パンツをいまどきのシルエットに修正するのはもちろん、あらゆるアイテムのお直し&カスタムを手がける、お直し界の駆け込み寺。
住所/東京都中央区銀座2-6-16 第二吉田ビル2F・3F
営業時間/11:00〜19:30
お問い合わせ/☎03-3567-0016
URL/www.sarto.jp/