2017.10.19
日本の高級メガネは世界一? 鯖江の歴史
いまやラグジュアリーブランドのアイウェアをも手掛ける福井県鯖江市。世界に誇るメガネ産地の誕生には、一世紀以上に及ぶ切磋琢磨の歴史があったんです。
- CREDIT :
文/竹石安宏(シティライツ)
なかでも少なくない数のラグジュアリーブランドが、ここ日本で高級アイウェアを生産しているという事実は、我々日本人としては誇らしいことかと。
で、そんな日本製のメガネのうち、実に95%以上を生産しているのが、福井県鯖江市です。つまり、ほとんどの日本製ラグジュアリーアイウェアは鯖江で作られているといっても過言ではなく、いまやSabaeは海外の業界人やメガネ好きにも知られる存在。
では、なぜゆえ鯖江は、そこまでの存在となり得たのか。その長い道のりを紐解いてみましょう。
日本のメガネ作りを導いた先人たち




そんな生野を豊かにしたい。その一心で村会議員になった五左衛門は、1905年にメガネ工場を生野に建造。大阪からメガネ職人を技術指導員として招聘し、メガネ生産をスタートさせます。
比較的小さなスペースで事足りるメガネ製造は、山間で広い土地が少ない生野に合っており、農民たちの農閑期の副業にうってつけだったのです。
高度な技術で鯖江からSabaeへと大躍進!

そして1935年には、それまでメガネ製造の中心だった東京と大阪を抜き、ついに生産量日本一を達成。戦火を経てもその成長は止むことなく、1960年代の高度成長期にはMade in Japanのクルマやカメラととともに、鯖江のメガネは海外へ輸出されるほどの大躍進を遂げるのです。

現在ではメタルフレームの主流といっても過言ではないチタンですが、硬くねばりがあり、その加工には専門的かつ高度な技術が必要です。そんなチタンフレーム実用化の快挙は世界でも大きな話題となり、世界中のメガネメーカーや高級ブランドが鯖江の高いポテンシャルを知るキッカケになったというわけです。
パートナーに選ばれ続けるにはワケがある

今度、海外のブティックなどでMade in Japanと表記されたアイウェアを見つけたときは、ちょっとだけ鯖江の歴史に思いを馳せてみてください。手にしたアイウェアへの愛着がより増すこと、間違いなしですよ。
メガネのことをもっと知りたい!!! という方は以下もどうぞ!
「ロウ付け」は、付け心地も見た目も左右する重要な工程ですから、知って損ナシ!
大人なら知っておきたい、メガネにまつわる豆知識
意外と知らない、知って得するメガネの豆知識をご紹介!
顔のタイプ別、モテるメガネの選び方
ぜひともコンプレックスを隠し、好印象を引き出す1本を見つけてみては
老眼鏡でモテる、3つのテクニック教えます
リーディンググラス(老眼鏡)もチョイスの仕方や身に着け方次第で、便利な“モテ小物”になるんです