2019.09.16
そうだ、京都にラーメン食べに行こう!? 作家・柏井壽が伝授する、通な3軒
京都のラーメンは「あっさり」「はんなり」と思われながら、意外にも「こってり」「濃厚」で、数百軒あるラーメン店のどれもがユニーク。京都流ラーメンの楽しみを作家の柏井壽さんが伝授します。
- CREDIT :
文/柏井 壽 写真/高嶋克郎
![null](https://assets-www.leon.jp/image/2019/03/14042915473305/1600/1.jpg)
京の洋食を育ててきたのが花街の芸妓舞妓や旦那衆なら、京都のラーメンを育ててきたのは、多くの職人たちや学生たちである。伝統産業に携わる職人たちの仕事は重労働であることが多い。あるいは血気盛んな学生たちも、身体を動かす機会は少なくない。
となれば、いずれも濃い味と、食べ応えを求めることになり、それに打ってつけの料理がラーメンというわけだ。更に言えば、職人も学生も不規則な時間に食事をする機会が少なくないということも、ラーメン人気を高める一因となった。
今でこそ滅多に見かけないが、かつては洛中のあちこちに屋台が出没し、そのほとんどがラーメン屋台だった。多くの飲食店が閉まったあとの深夜から明け方まで、職人や学生の胃袋を満たしてきた。
![null](https://assets-www.leon.jp/image/2019/03/14042456739231/1600/2.jpg)
これに背油を加えたり、鶏がらスープを濃密にしたり、濃口醤油を強調したりすることで、バリエーション豊かな京都のラーメンが出来上がってきたのである。
![null](https://assets-www.leon.jp/image/2019/03/14042528695626/1600/3.jpg)
![null](https://assets-www.leon.jp/image/2019/03/14042545074126/1600/4.jpg)
徹夜明けの学生や職人だけでなく、中央市場帰りの料理人などにも向けて、早朝から店を開けているのが大きな特徴。
![null](https://assets-www.leon.jp/image/2019/03/14042608932014/1600/5.jpg)
例えば宮川町の松原通沿いに店を構える『ラーメン専門店ポパイ』などは、醤油と味噌の二種類のスープがあり、京都には珍しく魚介系が際立つ出汁なのだが、都人にとっては京都ラーメンの典型として親しまれている。
近頃のラーメン店にありがちな、フリークにうけるようなマニアックなラーメンではなく、ふつうのラーメンが支持されるのが京都の特色。
ご紹介した3軒には焼飯もあり、『新福菜館』の黒々とした焼飯や、『ラーメン専門店ポパイ』の〈レモン焼飯〉など、個性的な焼飯と一緒にラーメンを愉しむのが京都流なのである。
◆ 柏井 壽 (かしわいひさし)
1952年京都市生まれ。作家。
柏木圭一郎名義で京都を舞台にしたミステリーを多数発表する傍ら、本名柏井壽名義で日本各地の旅行記やエッセイなどを執筆。『おひとり京都の愉しみ』『極みの京都』(ともに光文社新書)、『京都の路地裏』(幻冬舎新書)『おひとり京都の春めぐり』(光文社知恵の森文庫)など、京都の魅力を伝える著書多数。小説『鴨川食堂』(小学館文庫)はテレビドラマ化も。