2022.10.23
【第18回】旅ゆけば、ラーメン北陸編
北陸に行ったらぜひ食べておきたいラーメン
日本初の料理評論家、山本益博さんはいま、ラーメンが「美味しい革命」の渦中にあると言います。長らくB級グルメとして愛されてきたラーメンは、ミシュランも認める一流の料理へと変貌を遂げつつあります。新時代に向けて群雄割拠する街のラーメン店を巨匠自らが実食リポートする連載です。
- CREDIT :
文・写真/山本益博
よほどのことがない限り、小松の空港は閉鎖にならないが、例えば冬の大雪の時は時々飛行機が欠航になった。そんな時、東京へ帰るためには、金沢から列車に乗って北へ向かい、直江津、長岡経由で戻らなくてはならなかった。今は、東京からわずか2時間半、乗り換えなしで金沢に着いてしまう。
今回は昨年から今年にかけて出かけた北陸の旅を一筆書きのようにコースを作り、燕三条-長岡-金沢-氷見のラーメン紀行。
燕三条「杭州飯店」で全国に知られた背脂ラーメンを
ここに全国に知られた背脂ラーメンがある。背脂の甘み、うま味が丼全体を覆う。スープのボリュームもある。若者が気に入るラーメンではなかろうか。壁には、どなたかに誘われてきたのだろう、私の友人林真理子さんの色紙が飾ってあった。
杭州飯店
住所/新潟県燕市西燕49-4
営業時間/11:00~14:30/17:00~19:50 (L.O.)、土・日・祝11:00~19:50 (L.O.)
定休日/月曜
TEL/0256-64-3770
長岡「麺の風 祥気」で端麗なスープの「塩そば」を
麺は細麺、チャーシューも味はしっかりするが、くどくない。青味のほうれん草と紅白のナルトが往年のラーメンのイメージを装うが、ノスタルジックな醤油味ではなく、改革派の醤油ラーメンである。いつか長岡の本店に出かけなくてはなるまい。
麺を茹で上げるのは昔ながらの網手の笊による手加減、スープは目分量。それでいて、バランスが見事なほど狂いがない。
麺の風 祥気(めんのかぜ・しょうき)
住所/新潟県長岡市寺島町729
営業時間/火~金11:00〜15:30、17:00〜20:30
土・日・祝11:00〜20:00
定休日/月曜
TEL/0258-29-6232
Facebook/麺の風 祥気
金沢「麵屋大河」でいかすみ入り黒味噌ラーメンを
麵屋大河
住所/石川県金沢市堀川町6-3
営業時間/11:30~15:00、17:30~21:00
定休日/月曜
TEL/076-260-7737
HP/麺屋大河 | 金沢市の味噌ラーメン
氷見「貪瞋痴」で洗練されたスープの「白醤油ラーメン」を
予想通り2時間待って店の方から「お次の方どうぞ」と声がかかった。店に入ったすぐ左手がカウンター越しの厨房でご主人がひとりで働いていた。その主人と目が合った瞬間「山本さん!」と声をかけられた。「以前、富山の仲間と一緒に『次郎』へ連れて行ったもらった者です」。なんという出会い!
「旅ゆけば~」いろんな出会いがあるものだ。
貪瞋痴(とんじんち)
住所/富山県氷見市朝日本町1-30
営業時間/11:30~14:00
定休日/月曜
TEL/0766-72-0104
HP/食・麺・呑・笑・貪瞋癡(とんじんち)
● 山本益博(やまもと・ますひろ)
1948年、東京都生まれ。1972年早稲田大学卒業。卒論として書いた「桂文楽の世界」が『さよなら名人芸 桂文楽の世界』として出版され、評論家としての仕事をスタート。1982年『東京・味のグランプリ200』を出版し、以降、日本で初めての「料理評論家」として精力的に活動。著書に『グルマン』『山本益博のダイブル 東京横浜&近郊96-2001』『至福のすし 「すきやばし次郎」の職人芸術』『エル・ブリ 想像もつかない味』他多数。料理人とのコラボによるイヴェントも数多く企画。レストランの催事、食品の商品開発の仕事にも携わる。2001年には、フランス政府より、農事功労勲章(メリット・アグリコル)シュヴァリエを受勲。2014年には、農事功労章オフィシエを受勲。
HP/山本益博 料理評論家 Masuhiro Yamamoto Food Critique
山本益博さんがYouTubeを始めました!
日本初の料理評論家、山本益博さんが、美味しいものを食べるより、ものを美味しく食べたい! をテーマに、「食べる名人」を目指します。どうぞご覧ください!
YouTube/MASUHIROのうまいのなんの!