2022.12.11
【第21回】豚骨ラーメン
都内の豚骨ラーメン。美味いのはどこだ?
日本初の料理評論家、山本益博さんはいま、ラーメンが「美味しい革命」の渦中にあると言います。長らくB級グルメとして愛されてきたラーメンは、ミシュランも認める一流の料理へと変貌を遂げつつあります。新時代に向けて群雄割拠する街のラーメン店を巨匠自らが実食リポートする連載です。
- CREDIT :
文・写真/山本益博 編集/森本 泉(LEON.JP)
それが今では、「豚骨」が突出して、「豚骨ラーメン」というジャンルまで生み出し、一大勢力とまでになっている。では一体、「豚骨スープ」とはなにか?
「ラーメン大全」
西尾了一著。旭屋出版刊。スープの材料別、タレの味別、全国47都道府県のご当地ラーメンおよび、その地域を代表する有名ラーメン+世界各国の人気ラーメンの、これらすべてを学べる一冊。それぞれの項目ごとに、レシピから学べるように解説した本は、本邦初。そのレシピ総数は1301!
「豚から作ったスープである。鶏スープよりも濃厚な味わいのスープが作れるのが特徴である。一般にスープを作る上で豚骨を使うが、コラーゲンが多く、美肌効果や関節痛を和らげる効果もある。力強いコクがあるが、その分、独特の臭みがあり、下処理をしたり臭い消しの食材を使って対応する。また、その匂いを特長として活かしていくこともある。使用する部位は、ゲンコツ(大腿骨)、背ガラ(背骨)、豚頭、豚足、背脂などである」
「豚骨ラーメン」を初めて美味しいと思ったのは、博多の「一風堂」だっただろうか?東京の「中華そば」のあっさりスープに慣れていた者にとって、ポタージュのような「豚骨」スープは衝撃的だった。
スープというよりなめらかなポタージュ。「愚直」のとんこつラーメン
「豚骨」の魅力満載のラーメンで、スープというよりなめらかなポタージュ。これに歯切れのよい麺が絡み、味わいの違うチャーシューが2種と、野太いメンマ、それに海苔とネギが添えてある。
言ってみれば、大胆にして簡潔な一杯で、初めて出かけた時は650円だった。最近、出かけたところ700円になっていたが、なんとも立派なラーメンである。ほとんどの客が「替え玉」を頼むのもうなずける。店主の体調によって、急に休むことがあるので、ツイッターで確認してから出かけること。
愚直
住所/東京都板橋区大谷口北町12-7セブンマンション1F
営業時間/12:00~14:30、19:00~20:30(予定)
定休日/木曜。月曜も不定休
Twitter/愚直(@guchokuitabashi)
豚骨とさばぶしが見事にマッチング。「渡なべ」の「醤油ラーメン」
渡なべ
住所/東京都新宿区高田馬場2-1-4
営業時間/11:00~20:00
定休日/無休
TEL/03-3209-5615
Instagram/渡なべ(@baba.watanabe)
「ミシュラン」の調査員は、フランス料理の牛骨のブイヨンは評価するが、豚骨のポタージュは対象外としているふしがある。いつ、「豚骨」が売りのラーメン店が掲載されるか、注意深く見守りたいと思う。皿の中だけで評価するという「ミシュラン」なら「愚直」も「渡なべ」も十分にビブグルマンに値すると思うのだが。
● 山本益博(やまもと・ますひろ)
1948年、東京都生まれ。1972年早稲田大学卒業。卒論として書いた「桂文楽の世界」が『さよなら名人芸 桂文楽の世界』として出版され、評論家としての仕事をスタート。1982年『東京・味のグランプリ200』を出版し、以降、日本で初めての「料理評論家」として精力的に活動。著書に『グルマン』『山本益博のダイブル 東京横浜&近郊96-2001』『至福のすし 「すきやばし次郎」の職人芸術』『エル・ブリ 想像もつかない味』他多数。料理人とのコラボによるイヴェントも数多く企画。レストランの催事、食品の商品開発の仕事にも携わる。2001年には、フランス政府より、農事功労勲章(メリット・アグリコル)シュヴァリエを受勲。2014年には、農事功労章オフィシエを受勲。
HP/山本益博 料理評論家 Masuhiro Yamamoto Food Critique
山本益博さんがYouTubeを始めました!
日本初の料理評論家、山本益博さんが、美味しいものを食べるより、ものを美味しく食べたい! をテーマに、「食べる名人」を目指します。どうぞご覧ください!
YouTube/MASUHIROのうまいのなんの!