2023.01.29
【第24回】「郷愁」ラーメン
ラーメンの「郷愁(ノスタルジー)」とは何か?
日本初の料理評論家、山本益博さんはいま、ラーメンが「美味しい革命」の渦中にあると言います。長らくB級グルメとして愛されてきたラーメンは、ミシュランも認める一流の料理へと変貌を遂げつつあります。新時代に向けて群雄割拠する街のラーメン店を巨匠自らが実食リポートする連載です。
- CREDIT :
文・写真/山本益博 編集/森本 泉(LEON.JP)
青木健著「教養としてのラーメン」には次のように説明されている。
「ノス」:山路力也氏の著書で名付けられた「ノスタルジックラーメン」の略称。代替わりをするなど、何十年もその町の顔として愛されているような店。懐かしさ、郷愁感を覚えるラーメン。
そこで「ラーメンの郷愁とは何か?」を考えてみたい。
春木屋
住所/東京都杉並区上荻1-4-6
営業時間/11:00~21:00
定休日/無休
HP/荻窪中華そば春木屋 (haruki-ya.co.jp)
「はつね」のラーメンは「誠実」「丁寧」を絵にかいたような仕事
その一例が、チャーシューをその都度、切り分け、食べやすいようにこまめに「隠し庖丁」を入れる。そして、このチャーシューの美味いこと! 滋味あふれる豚肉である。
「西荻窪駅から0分の距離にあって、七人しか入るスペースがない小さいラーメン専門店だから、いつも満員の盛況である。この店のラーメンは、めんとスープのバランスがとてもよいことで、細めのめんに澄んだスープがよく合っている。これだけなら実力的に二ツ星なのだが、具にチャーシュー、のりが入っていながらシナチ
クがないことが致命傷なのである」
いまから思えば、随分と生意気なことを書いた。当時、ラーメンは350円だった。
続いて、「東京・味のグランプリ1985」(1985年)では、「西荻窪駅すぐ近くにある、小体で清潔感にあふれたラーメン屋である。七人しか腰かけられず、なかでは夫婦二人マイペースでラーメンをつくっている。 めんは細め、スープは丁寧にとられ、澄んでいて、相性が素晴らしい。チャーシューも上出来である。現在の、東京のラーメンの水準を超えた、誠実さにあふれたラーメンである」
はつね
住所/東京都杉並区西荻南3-11-9
営業時間/11:00〜16:15、土・祝 11:00〜16:00
定休日/日・月曜日
TEL/03-3333-8501
※写真はご主人の濱秀幸さん
改めて「郷愁派」と呼ばれる荻窪「春木屋」、湯島「大至」、銀座「共楽」ほかいろいろと食べ歩いてみると、どうやらメンマ、のり、ときにナルトが定番のトッピングのようで、「はつね」のようにメンマがないのは珍しい。
そして、味わいは、どこのラーメンも淡麗素朴簡潔。それはひとことでいうと「懐かしい昭和」なのかもしれない。昭和を知らない世代は、どんな思いで食べているのだろう。
ラーメン 大至
住所/東京都文京区湯島2丁目1-2 佐藤ビル 1F
営業時間/平日11:00〜15:00 、17:00〜 LO20:45。土曜は昼のみ営業
定休日/日・祝日
公式Twitter
中華そば 共楽
住所/東京都中央区銀座 2-10-12
営業時間/月~金曜11:00~18:00、土曜~16:00
定休日/日・祝日
TEL/03-3541-7686
● 山本益博(やまもと・ますひろ)
1948年、東京都生まれ。1972年早稲田大学卒業。卒論として書いた「桂文楽の世界」が『さよなら名人芸 桂文楽の世界』として出版され、評論家としての仕事をスタート。1982年『東京・味のグランプリ200』を出版し、以降、日本で初めての「料理評論家」として精力的に活動。著書に『グルマン』『山本益博のダイブル 東京横浜&近郊96-2001』『至福のすし 「すきやばし次郎」の職人芸術』『エル・ブリ 想像もつかない味』他多数。料理人とのコラボによるイヴェントも数多く企画。レストランの催事、食品の商品開発の仕事にも携わる。2001年には、フランス政府より、農事功労勲章(メリット・アグリコル)シュヴァリエを受勲。2014年には、農事功労章オフィシエを受勲。
HP/山本益博 料理評論家 Masuhiro Yamamoto Food Critique
山本益博さんがYouTubeを始めました!
日本初の料理評論家、山本益博さんが、美味しいものを食べるより、ものを美味しく食べたい! をテーマに、「食べる名人」を目指します。どうぞご覧ください!
YouTube/MASUHIROのうまいのなんの!