2023.02.22
ホームパーティーの乾杯は、最初ビールで最後グラッパ!?
おウチというリラックス空間に、彼女や友人、仕事関係者を招いてみると、いつもと違った一面が見られて、関係性がグッと深まるもの! な特集の第2弾。ホムパの幕開けと締めのもてなしは、ホストの重要課題。酔いどれ料理研究家・スヌ子さんに教えていただいたのは、食前&食後のお酒とおつまみでした。
- CREDIT :
写真/牧田健太郎 レシピ&調理/スヌ子 文/大塚綾子 編集/菊地奈緒(LEON.JP)
ホムパが盛り上がる!? 「おもてなし酒とおつまみ」を料理研究家のスヌ子さんが解説
そこで、「鴨とクレソンの赤ワイン鍋」とワインのマリアージュに引き続き、酔いどれ料理研究家・スヌ子さんに、食前&食後のお酒とピッタリの絶品おつまみレシピを教えていただきました。
一杯目は景気づけにクラフトビール。皆で持ち寄っても楽しい!
── ゲストの到着時間がバラバラだと、いつシャンパンを開けようか悩みがちです……。
スヌ子 それなら、クラフトビールはどうでしょう? 最近はスーパーでも缶や小瓶で買えますが、発売されると奪い合いになるレアな銘柄もあるんですよ。ゲストがそれぞれのオススメを持ち寄るのも盛り上がりそう。
── それは楽しそう! デザインもいろいろだから、テーブルも賑わいますね。
スヌ子 クラフトビールの中でも人気が高いのがIPA。ホップが多く投入されているので、グレープフルーツのような柑橘系の香りと苦味が特徴です。IPA縛りでいくつかの銘柄を用意して、飲み比べてみるのもいいですね。
香りだけで飲めそうな「牡蠣のオイル煮」
材料(作りやすい量)
牡蠣(熱用) 300g
太白ごま油など上質のサラダ油 100ml
にんにく 1片
赤唐辛子 少々
次にオイルの選び方。このレシピには、クセのない上質なサラダ油が合います。今回は浅草橋にある金田油店のブレンド油を使いますよ。
スヌ子 オリーブオイルは、旨みの成分が多く焦げやすいので、米油や太白胡麻油など、同量の透明でクセのない油で割るといいんですよ。
スヌ子 この香りだけで飲めそうですよね(笑)。ここからは火を強めて炒めますよ。牡蠣からエキスが出て徐々に油が白濁してきますが、熱する手を弱めずに。牡蠣がうっすらと色づき、油がもう一度澄んでくるまで炒めてください。焦げそうになったら適宜火を弱め、特にニンニクが焦げやすいので注意して。
── 味付けはしないのですか?
スヌ子 貝類は海水の塩味が効いているので、基本的にそのままで大丈夫。味をみてお好みで塩を足してください。バゲットやクラッカーを添えてでき上がりです。
スヌ子 煮沸消毒した清潔な瓶に熱いまま入れれば、冷蔵庫で2週間ほど保存できる冬の常備菜です。とはいえ美味しすぎて冷蔵庫を開けるたびに1つまた1つと食べてしまうので、我が家ではそんなに保ちません(笑)。牡蠣がオイルにしっかり浸かるように保存してくださいね。
このオイル煮は、パスタにアレンジしたり、千切りにしたじゃがいもと炒めても。残ったオイルでちぢみほうれん草や菜の花を蒸し煮にしても、すんごい美味しいんです。
作り方
【1】 牡蠣は、ボウルにたっぷりの水の中で振り洗いして汚れを落とし、水気を切る。にんにくは薄切りにする。
【2】 鍋に油とにんにくを入れて火にかけ、いい香りがしてきたら牡蠣を加え、強火で炒め煮にする。油はねしやすいので、フタでブロックする。
【3】 牡蠣から出るエキスをからめるようにしながら煮つめ、汁気が飛んで油が澄んできたら火を止める。お好みで輪切りにした赤唐辛子を混ぜる。
食後は、消化を促進する強いお酒・グラッパを少しずつ♡
── 食後はコーヒーかと思いきや、さらに強いお酒とは! さすが酔いどれ料理研究家のスヌ子さん(笑)。
今回はこの樽熟のグラッパに、沖縄の「冬瓜漬」という甘いお菓子を合わせていただきます。
冬瓜漬の甘さとチーズの塩気で、グラッパが進んじゃう……
材料
冬瓜漬 適量
ゴルゴンゾーラチーズ(塩気の強いチーズがオススメ) 適量
胡桃 適量
スヌ子 琉球王朝の伝統菓子で、あく抜きして茹でた冬瓜を長時間かけて蜜煮にしたもの。とても手間がかかるので、いまでは沖縄でも「謝花きっぱん店」でしか製造されていないそう。シャリッとした食感とジュワッと広がる甘さが独特で、なんとも言えない美味しさなんです。
スヌ子 そうでしょう? ついついグラッパを飲みすぎちゃうので、ほどほどにね。
作り方
【1】 冬瓜漬を1㎝ほどの厚さにスライスする。
【2】 スライスした冬瓜漬とゴルゴンゾーラチーズ、胡桃を皿に盛り付ける。
● スヌ子(酔いどれ料理研究家)
東京日本橋「ギャラリーキッチンKIWI」で料理レッスンを主宰。昨年よりレシピ付きレストランもスタート。お酒とおしゃべり、スヌーピーが大好きな酔いどれマダム。
https://kiwi-lab.com