2020.08.11
あっつい夏をひんやり過ごせる「冷や汁」の作り方
“週末鮨屋”の料理研究家として知られる野本やすゆきさんが、料理初心者の男性向けに「モテる」「デキる」レシピをご指南!
- CREDIT :
レシピ&調理/野本やすゆき 文/秋山 都 写真/吉澤健太
そこで本連載では“週末鮨屋”として注目されている料理研究家、野本やすゆきさんに、初心者でも作れ、自分で食べておいしいのはもちろん、一緒に食卓を囲むお連れさまにも「すごい!」と言ってもらえるレシピをご指南いただきます。料理はいまどき男子必携のモテツールであるものの、万遍なく何でも作れる必要はありません。数品のキラー料理を作れるよう、腕を磨いておきましょう。

ご存知でしょうか? 宮崎県の郷土料理だと思っていましたが、実は山形や埼玉の郷土料理でもあるのだとか。基本的に焼いた魚をほぐした身を出汁と味噌で伸ばし、冷たい味噌汁状にしたものを指しています。ごはんにかけてサラサラとかっこむもよし、そうめんを入れて「冷や汁そうめん」にするもよし。これは冷たさがご馳走なので、よく冷やして召しあがれ。
「冷や汁」を作ってみよう!

【材料】 2人分
アジの干物 2枚
青じそ 4〜5枚
ミョウガ 3個
生姜すりおろし 1かけ分
きゅうり 1本
出汁 1と1/2カップ 冷やしておく
木綿豆腐 1/2丁
白ごま 大さじ1
味噌 大さじ2〜2と1/2
ごはん 茶碗2杯
【作り方】
その間に、トースターで焼き味噌を作ります。味噌はそのまま使ってもよいのですが、「軽くあぶることで香ばしさがより引き立ちますよ」と野本さん。







このお料理は、最初からすりごまを使えば、魚焼きグリルとオーブントースターだけで作れるので、キッチンが暑くならないのもうれしいポイント。見た目に涼を味わいたければ、氷を浮かせて食べるのもおすすめです。
冷たい汁を、炊きたてのごはんにかけてサラサラ……暑い毎日をおいしい冷や汁で乗り切りましょう!


● 野本やすゆき (料理研究家)
東京・谷中で昭和初期から続く老舗寿司店「谷中 松寿司」に生まれ、現在、金・土・日曜のみ3代目として店を継承。“週末鮨屋”としても活動しつつ、わかりやすいレシピがTV、雑誌で人気の、いま注目の料理研究家のひとり。プロレス好き。