2020.12.09
自宅で作れる居酒屋メシ!「モツ煮込み」を作ってみよう
“週末鮨屋”の料理研究家として知られる野本やすゆきさんが、料理初心者の男性向けに「モテる」「デキる」レシピをご指南!
- CREDIT :
レシピ&調理/野本やすゆき 文/秋山 都 写真/吉澤健太
そこで本連載では“週末鮨屋”として注目されている料理研究家、野本やすゆきさんに、初心者でも作れ、自分で食べておいしいのはもちろん、一緒に食卓を囲むお連れさまにも「すごい!」と言ってもらえるレシピをご指南いただきます。料理はいまどき男子必携のモテツールであるものの、万遍なく何でも作れる必要はありません。数品のキラー料理を作れるよう、腕を磨いておきましょう。
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/05233655850362/1600/0026_prv.jpg)
大衆居酒屋の品書きには必ずある一品ですが、意外に自宅では食べたことないという方も多いのでは。
モツとは一般に牛・豚・鶏の臓物のことですが、主に胃や腸を表すホルモンとは異なり、内臓一般を意味しています。居酒屋では「モツ煮」といえば牛モツか豚モツでしょうか。七味か一味をたっぷりかけて、コップ酒をぐびり……飲みたくなるメニューですが、下処理に時間がかかるので、ゆっくり煮込める休日にチャレンジしてください。
「モツ煮込み」を作ってみよう!
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122446451841/0/DQ5A0872.jpg)
モツ煮込み(4人分)
豚もつ 400g(ボイルしてあるもの)
長ネギ青いとこ 1本分
にんにく 2かけ(包丁の腹でつぶす)
生姜 2かけ(薄切り)
水 1000ml
酒 100ml
味噌 大さじ3
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
ゴボウ 1/2本(斜め切り)
人参 1/2本(乱切り)
こんにゃく 1/2枚(スプーンでひと口大にちぎる)
木綿豆腐 1/2丁(ひと口大に切る)
ネギ 1本(斜め切り)
一味唐辛子 適量
今回は下茹でしてあるモツを選んだため、比較的ラクチンですが、それでも2度ほど茹でてザルにあげます。
もし、冷凍など生の状態のモツの場合には、白い脂をむしるようにとり、よく洗ってから下茹でしてください。この茹でる工程は何度繰り返してもOK。モツが固くなったり、味が薄くなったりすることはありません。
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122457902332/0/DQ5A0876.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122505437457/0/DQ5A0904.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122513854174/0/DQ5A0907.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122524001630/0/DQ5A0912.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122644793004/0/DQ5A0918.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122659414178/0/DQ5A0943.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122710177987/0/DQ5A1291.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122723632850/0/DQ5A1303.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122748288439/0/DQ5A1337.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/05234006261055/1600/0026_prv.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/12/04122948846414/0/DQ5A1346.jpg)
● 野本やすゆき (料理研究家)
東京・谷中で昭和初期から続く老舗寿司店「谷中 松寿司」に生まれ、現在、金・土・日曜のみ3代目として店を継承。“週末鮨屋”としても活動しつつ、わかりやすいレシピがTV、雑誌で人気の、いま注目の料理研究家のひとり。プロレス好き。