2017.10.28
「これ知ってる?」で広がる鍋ごしの会話ネタ【江戸のねぎま鍋】
江戸の粋を今に伝える「ねぎま」「小鍋だて」に関するアレコレ
写真/菅野 祐二、吉沢 健太

「ねぎま鍋」は江戸の粋を今に伝える伝統の料理
「なぜって? 昔の長屋の台所ってかまどひとつしかないじゃない? コンロに大鍋をかけて煮物を作るのとは別に、食卓へ鍋を持ち出した料理が『小鍋だて』。あ、池波正太郎で読んだことある? そうそう、浅利のむき身と大根の鍋、とかでしょ。あれ、うまそうだったよね。それが江戸後期からだって」
「で、『ねぎま鍋』なんだな。いまは大トロって言ったら高級な刺身の代表だけど、昔は捨てていたんだってさ。冷蔵庫のない時代だからね、脂のある部位はすぐ腐るし、嫌われてたわけ」
「その大トロをね、かつお出汁でねぎと一緒に煮立ててフウフウ食うわけさ。またそのマグロの旨味を吸ったネギがさ、甘くてうまくて……。え、ペアリング? いやいや、こういう場合は『出会いもの』って言ってよ。和食の世界ではさ、旬の食材をこれ以上ないっていう最上の組み合わせで食べる時、『出会いもの』っていうの。まるでキミとボクでしょ♡」
究極の「ねぎま鍋」を味わえる
◆ 山さき
「鍋にはあれもこれも、と入れずにすっきりシンプルにつくるのが江戸前の良さ。その分、素材のよさにはこだわっています」と語る山崎さんの「ねぎま鍋」には、まぐろ、クレソン、芹、ウド、ネギがスタンバイ。鍋にはかつお出汁に醤油、酒、塩で味付けた下地がたっぷりと張られています。
という「ねぎま鍋」には築地で仕入れる本マグロのトロから、腹の部分と背の部分を2種類使用。口に入れた瞬間にホロリと溶ける腹の部分と、肉の旨味を感じる背トロの両方が味わえます。その脂の口溶けと、肉のおいしさから、相当高級なマグロを仕入れていらっしゃると拝察いたしました。
◆ 山さき
住所/東京都新宿区神楽坂4-2 福井ビル 2階
営業時間/18:00~22:00(L.O.20:00)
定休日/日曜・祝日(12月21日~1月8日冬休み)
予約・お問い合わせ/☎03-3267-2310
●ねぎま鍋 1万800円、ほかにふくちり 1万7280円など
「ねぎま鍋」を気軽に楽しむカウンター割烹
◆ ねぎま

「大塚の『なべ家』が閉店したので、使っていた看板や、皿小鉢をたくさんいただいて」
と語る公代さんの「ねぎま鍋」はマグロ、ネギ、芹、わかめから成るシンプルなもの。
「トロはそのまま値段に反映してしまうためカマトロを使っています」。

◆ ねぎま
住所/東京都豊島区池袋本町4-3-17
営業時間/18:00~23:00
定休日/火曜・水曜
予約・お問い合わせ/☎080-8739-8566