2018.03.27
極甘師匠・友吉鶴心のあんこLOVE【1】「原宿・瑞穂の大福は日本一」
甘党男子を代表する友吉鶴心さん(琵琶奏者)の極甘なセトリを公開する第1回目は、庶民的な豆大福。毎日数時間で売り切れてしまう、「瑞穂」(東京・原宿)のおいしさの秘密に迫ります。
- CREDIT :
文/秋山 都 写真/菅野祐二、松井康一郎(友吉さん)
極甘師匠、友吉鶴心さんとは誰か。
浅草生まれ・育ちで生粋の東京人である友吉師匠は、薩摩琵琶を演奏する琵琶奏者でありながら、NHKの大河ドラマなどで芸能考証を担当、自ら作曲も務めるなど、言わば伝統芸能畑のお方。ですが、今回はそのご本業ではなく、彼の秘められたスキルにフォーカスしてまいります。
そのスキルとは……なにを隠そう、「オレってすっげえ甘いものが好きなの」。演奏旅行の傍ら、日本各地でおいしいものを探し歩くという友吉師匠は、「あそこのアレがおいしい」というグルメネタについてはかなり造詣が深く、なかでも甘いものについては人後に落ちない精通ぶり。あんこについて語らせたら、およそ一晩では足りますまい。
そんな彼の言わば甘~い「グルメなセトリ」をご紹介していまいりますが、まずは「豆大福」。庶民的なお菓子ですが、ここに日本の餅菓子の真髄が隠されているのです。
◆ 瑞穂(東京・原宿)
「この豆大福にカトリーヌ・ドヌーヴも惚れ込んだ」
宮城県産のもち米をこの日は10貫(約37キロ)つきあげます。国産のみかげ石の臼とけやきの杵が欠かせないんだとか。
豆大福の身上ともいえる豆は北海道・富良野産の赤エンドウ豆を使用。
アツアツのお餅に豆をまんべんなく混ぜていきます。
見た目は簡単そうですが、均等に豆を入れるのは至難の技。
赤ちゃんのほっぺのように柔らかで心地よい、おもちのできあがり。
宮城県産のもち米をこの日は10貫(約37キロ)つきあげます。国産のみかげ石の臼とけやきの杵が欠かせないんだとか。
豆大福の身上ともいえる豆は北海道・富良野産の赤エンドウ豆を使用。
アツアツのお餅に豆をまんべんなく混ぜていきます。
見た目は簡単そうですが、均等に豆を入れるのは至難の技。
赤ちゃんのほっぺのように柔らかで心地よい、おもちのできあがり。
「単純なものほど奥が深くて難しい。(和菓子づくりは)大福に始まって大福に終わるんだよ」。大橋さんの含蓄深い言葉が心に沁みます。開業当初は桜もちや水ようかん、どら焼きなどほかのお菓子も作っていましたが、いつしか品書きは豆大福と最中のふたつだけに絞られていました。
友吉師匠いわく「あんこはミクロンの粒子が勝負!」だそうで、「あん粒子を作るためには、細胞を破壊することなく、小豆の組織内であん粒子を形成させることが必要となるんです。小豆では75~150ですが100ミクロンあたりが美味しく感じるエリア。大納言では約120ミクロンくらいかな」だそうですが、ちょっと専門的すぎるため割愛(笑)。
ただ、この豆大福は買ったその日が賞味期限。食べ切れるだけ、買いましょう。
◆ 瑞穂
住所/東京都渋谷区神宮前6-8-7
お問い合わせ/☎03-3400-5483
営業時間/9:00~売り切れ仕舞い
定休日/日曜・祝日
友吉師匠の「大福」&「最中」セトリ
【大福】
「甘党だった昭和天皇も好んだという豆大福はクラシックなおいしさ」
◆ 八丁堀 伊勢屋(東京都中央区八丁堀3-18-11)
「潟産黄金餅、小豆は北海道富良野産小豆を使用した粒あん。王道です」
【最中】
「有名店では日持ちさせても変わらぬ味と香りはこちらが随一。お持たせに」
◆ 亀十(東京都台東区雷門2-18-11)
「種(皮)が最高。米を焼いた風味と風情を楽しめる逸品」
そう、最中の皮ってもち米で出来ているんです。
◆ 種亀(東京都台東区駒形1-7-7)
「嘉永三年(1850)創業の老舗。最中種(最中の皮)専門店で、米洗いから焼きまですべて手作業で丁寧に仕上げています。有名店にも種を卸していますが、それぞれの店の注目にあわせて焼き上げる技術も素晴らしい」
最近はネットで小売の通販も始めています。
● 友吉鶴心(ともよしかくしん)/ 薩摩琵琶奏者
1965年、東京・浅草生まれ。飲食店を営む両親のもと、おいしいものばかり食べて育つ。日本大学芸術学部で日本中世の芸能を学びながら、山口速水・友吉鶴心両祖父の偉業である薩摩琵琶の発展を志し、鶴田錦史に師事。「聖飢魔II」とのジョイント活動や、ファッションイベントなどでも多数演奏。台東区アートアドバイザー。
http://www.biwagaku.com/