2018.05.11
デキる弁当男子の「弁当箱」の選び方
“男子厨房に入らず”ははるか遠い昔の話、今は包丁片手にちゃちゃっと料理する男子がモテる時代。アウトドアが本格化するこの季節、女子の目にさらに新鮮に写るのは、“男の手作り弁当”なんだそうですよ。
- CREDIT :
文/松本 倫子
オトコが作る弁当はまず弁当箱選びから!
しかし! どんなに有効な手段でもそれは男女の仲と同じ、いつかは色褪せてしまうもの。完璧はないと心得て、次なる一手を考えるべし、です。そこでLEON.JPがオススメしますのが、これからの季節にうってつけの、“芝生の上で出し抜く作戦”です。木漏れ日がキラキラと降り注ぐ大きな木の下の、青々とした芝生の上に彼女を連れ出そうではありませんか? フレッシュな空気とそよ風が、いつもとは違ったムードを醸し出してくれるはずです。
この作戦で絶対に忘れてならない武器。ある意味、それがなければこの作戦は成功しないという重要な武器があります。それは、“手作り弁当”。三つ星レストランに華やかな料理が似合うのと同じ原理で、豊かな自然の中では素朴な手作りの弁当が映えるんです。それが男の手によるものだなんて! 彼女が喜ぶ率、かな〜り高いと思われます。
手料理は得意でも、そういえば弁当って作ったことない! はい、そうですよね。弁当作りがデイリーライフに、なんていうツワモノはレアということは、ちゃんと理解しておりますので、本企画では、弁当箱選びとおかずの詰め方の極意を伝授しちゃいます!
それではまず、弁当箱選びから。なぜ箱選びにこだわるか? それはもう、普段のデートで車や時計といったアクセサリーが重要なのを思い出せば、すぐにご理解いただけるはず。シンプルな芝生の上では、アクセサリーのように重ね付けができない分、弁当箱選びはむしろ難しい……。なので、いずれも日本の伝統の技や風習が光る粒ぞろいばかりをチョイスしてみました。
『オトコが選ぶ、こだわりの弁当箱3選』
◆ 公長齋小菅
キリリとした佇まいの竹製ボックス
◆ 公長齋小菅
◆ 柴田喜信商店
ごはんが冷めてもうまい! 曲げわっぱ弁当
◆ 柴田喜信商店
TEL/0186-42-6123
URL/http://magewappa.com
◆ THE
フタを開けたら日の丸?! のアルミ弁当箱
◆ THE SHOP TOKYO(ザ・ショップ トウキョウ)
TEL/03-3217-2008
URL/http://the-web.co.jp
プロが教える弁当の詰め方
「成功の秘訣は、最初にご飯を詰めること。そうすることで、おかずのスペースが決まります。また、大きなおかずから詰めると上手くいくはず。次に重要なのが仕切りですが、仕切り道具を使わない方が『いまどき』。何とでも相性のいい卵焼きや茹でただけの野菜を仕切りにするとカッコよく詰められますよ」
お弁当の仕切り一つに“いまどき”感を求めるとはさすがプロ! ファッション同様、お弁当にも“いまどき”あり。さあ、ここで紹介した極意を取り入れて、一流の手作り弁当男子になっちゃってください!