2018.07.24
日本一地価が高い!? 銀座発の極小醸造所によるクラフトビール物語
ビールもジンもクラフト大ブームが到来中。東京の中心、銀座でひっそりと醸されているクラフトビール、その生産の現場を訪れました。
- CREDIT :
文/秋山 都 写真/野頭尚子
クラフトビールとはそもそも何か
ではクラフトビールやクラフトジンの定義とはなんでしょう。一般にクラフトビールとは90年代に登場した「地ビール」に変わる言葉として使われています。地ビールが産地にこだわる一方で、作り手の思いや、小規模で手作り感を強調するのがクラフトビールという使い分けだったでしょうか。でも最近では大手ビールメーカーもクラフトビールを発売するなど、クラフトと非クラフトの境界線が曖昧になってきました。
◆ ブリューインバー主水
銀座発のマイクロブリュワリー
ん? 主水? モンド? もしかしてMONDE BARと関係ある? というお方、相当な遊び人(あすびにんと読んでください)とお見受けしました。実はこの店、同じ銀座8丁目のこの場所で30年の長きに渡って親しまれたオーセンティックなバーでありました。
時代が代わり、そのMONDE BARが昨春、「ブリューインバー主水」として生まれ変わったというわけ。
とはいえ、日本で酒を造って販売するには免許が必要。2年間にわたる試行錯誤の末、ようやく2017年3月に酒類製造免許を取得し、名実ともに「ブリューインバー主水」がスタートしたというわけです。
というのもこの店、午後2時からオープンしているのです。働き方改革のおかげか、この酷暑のせいか、まだ明るいうちから飲むビールのおいしさったら!
こればかりは記事ではお伝えできない醍醐味。ぜひご自分のノドを鳴らしてくださいませ。
◆ ブリューインバー主水 / 銀座蒸留所
住所/東京都中央区銀座8-11-12 正金ビル B1
TEL/03-3574-7004
営業時間/14:00~23:00
定休日/日曜・祝日休