• TOP
  • GOURMET
  • 美味しい「日本ワイン」、まずはこの5本を知っておこう!

2018.11.06

美味しい「日本ワイン」、まずはこの5本を知っておこう!

日本産のブドウのみを使った「日本ワイン」がブームです。個性的で美味しい銘柄が多くなったと話題ですが、まだ詳しくはわからない人も多いかと。そこでワイン好きの彼女に安心してオススメできるハズさない5本をセレクト。

CREDIT :

取材・文/木原美芽 写真/竹崎恵子

日本ワイン
ここ数年、加速度的に盛り上がりを続けている「日本ワイン」。高い評価はよく耳にしますが、日本産のブドウのみを使ったワインは小規模の作り手も多く、名前を聞いてもいまひとつピンとこない方も多いことかと。興味はあっても意外と敷居が高いのではないでしょうか。

そんな時、ワイン好きの彼女に「これが美味しいよ」と自信をもってオススメできる「日本ワイン」があれば、あなたの株も上がること間違いなし。そこで日本ワインにくわしい「日本ワインを愛する会」副会長の遠藤誠さんに、絶対ハズさない、秋に飲みたい「日本ワイン」をセレクトしていただきました。

日本ワイン×和食は、いまや鉄板マリアージュ

「やっぱりまずは、料理との相性ですよね。食中酒であるワインは、それ自体だけでなく、マリアージュを楽しむのも大切。最近は、和食とのマリアージュを真剣に考える醸造家が増えてきたんです」と遠藤さん。

マリアージュの基本は、郷土料理と地元のワイン。これまでは、地元の食材をフレンチやイタリアンに仕立てて、ワインと合わせるケースが多かったのだそう。けれど最近はワイン=洋風の食事とは限定せず、普段の食事(家庭料理)を含めた和風料理と一緒に飲んでおいしい味を考えるようになったのだとか。

そこで油をあまり使わないさっぱり系の和食のぴったりの「日本ワイン」ということで、まずオススメしたいのが、こちら。
PAGE 2

◆ グレイスワイン グレイス甲州 2016(山梨)

山本 博 著『日本のワイン』
グレイスワイン グレイス甲州 2016/中央葡萄酒株式会社/オープン価格
「日本を代表するワイナリーのひとつ、中央葡萄酒の代表作です。和食との相性をよく考えているワイナリーで、確かに相性は抜群です。他品種アイテムももちろん美味しいですが、まずは『グレイス甲州』がおすすめ。和食に生魚はつきもの。これまではワイン+刺身や鮨は、生臭みが強くなると敬遠する方も多かったんです。でも「甲州」というブドウ品種なら、大丈夫。2008年にメルシャンから発表された研究結果で、証明されたんです」(遠藤さん、以下同)

実はワインに含まれる鉄分と魚介の脂質の組み合わせが生臭みを発生されるというメカニズムが発見されたそう。ところが、「甲州」は鉄含有量が極端に低いブドウのため、甲州種を使ったワインは刺身とも美味しくいただけるのです。

そして2本目は赤ワイン。和食でも、ちょっとこってりした料理に合わせるなら絶妙の味わいをみせてくれるのが、こちら。

◆ ルバイヤート マスカットベーリーA樽貯蔵 2015(山梨)

ルバイヤート マスカットベーリーA樽貯蔵 2015(山梨)
ルバイヤート マスカットベーリーA樽貯蔵 2015/丸藤葡萄酒工業株式会社/2160円
「赤ワインもいいものがあります。ウナギの蒲焼きに合わせるなら、日本固有種であるマスカット・ベーリーAで造ったワインがおすすめです。ルバイヤートの樽貯蔵は、特にいい。マスカット・ベーリーAは渋味が少ないので、ウナギの味わいとケンカしません。さらにブドウの甘い香りとタレの甘さがすごくマッチするんですよ」
PAGE 3

自社栽培ブドウで造られるこだわりの日本ワインが増えています

「従来は、買いブドウといって、農家からブドウを購入して醸造するケースが多かったんです。もちろんこの方法でもブドウが健全で、醸造がよければ美味しいワインが生まれます。ただ、近年は『ブドウから自分たちの手で栽培したい』という、小規模ワイナリーが増加中です。北海道のドメーヌ・タカヒコ、長野のリュードヴァンなどがその代表ですね」

そんなエピソードを交えて彼女にオススメするべく、遠藤さんが推薦してくださったのは、北海道の山﨑ワイナリー。

◆ 山﨑ワイナリー ピノ・グリ 2016(北海道)

山﨑ワイナリー ピノ・グリ 2016(北海道)
山﨑ワイナリー ピノ・グリ 2016/有限会社山﨑ワイナリー/2850円
「小規模ワイナリーのワインは生産量が少なく、入手困難アイテムになるケースが多いんですが、山﨑ワイナリーは家族経営で、10数ヘクタールのブドウ畑を兄弟ふたりで管理しています。シャルドネが上手な造り手ですが、僕はゆったりした香りと厚みのある果実味が印象的なこちらのピノ・グリも好きです」
PAGE 4

会える醸造家&行けるワイナリーで、さらに身近感アップ

もともと日本ワインはラベルが日本語で書かれ、聞き覚えのある地名が記載されている場合などもあって、日本人にとっては親しみがもちやすいもの。さらにワイン生産者自身が直接(当たり前ですが)日本語で情報発信したり、イベント等で話をしてくれる機会もままあります。つまりは「会える生産者」。というわけで「このワイン美味しいから、今度ワイナリーに行ってみようか」なんてお誘いも可能なのがこちらのワイン。

◆ セイズファーム シャルドネ 2016(富山)

セイズファーム シャルドネ 2016(富山)
セイズファーム シャルドネ 2016/セイズファーム/3600円
「最近の醸造家さんは、ブログやFacebookで情報発信をする人も増えています。注目度が上がっている富山県氷見のセイズファームもそのひとつ。栽培醸造責任者の田向俊さんは、Facebookで、畑や醸造の状況などいつも面白い投稿をしてますよ。一般の方も閲覧可能なので、ぜひ覗いてみてください」

こちらではワイナリー見学だけでなく、宿泊施設も完備。

「このワイナリーにはレストラン、カフェ、ショップなどが併設されているのですが、男性的にはゲストハウスが目玉じゃないでしょうか。『ワイナリーに泊まりに行こうよ』なんて言われたら、ワイン好きな女性はうれしいと思いますよ」

さらに、温泉+ワインという鉄板の組み合わせも。実は温泉街にあるワイナリーにも、注目のワインがあるのだとか。

「山形県赤湯温泉には、4軒もワイナリーがあるんです(県全体では11軒)。時期によっては予約をすれば、見学可能なところも。ワイナリー見学→旅館で温泉→夕食はワイン&料理なんて、女性にとって絶対に忘れがたい旅行になるはずです」
ということでオススメなのが、こちら。
PAGE 5

◆ 酒井ワイナリー 鳥上坂 名子山 2015(山形)

酒井ワイナリー 鳥上坂 名子山 2015(山形)
酒井ワイナリー 鳥上坂 名子山 2015/株式会社酒井ワイナリー/3394円
「創業は明治25年と、東北最古のワイナリー。羊を放牧して雑草を食べさせる自然農法を実践しています。この赤はカベルネ・ソーヴィニヨンとメルロほかの混植混醸ブレンドで、甘めな和食にも負けない味が、美味しいですよ」

この数年は、小規模ワイナリーも続々登場。そうすると品質については、玉石混淆になりつつあるのも正直なところ。

「日本ワインだから、すべていいということは、残念ながらありません。でも美味しいものが増えているのは事実。飲み手の方々には、海外のワインと安易に比較せず、“ニッポンのテロワール(ブドウ畑を取り巻く自然環境要因)”を楽しんで欲しいですね」

「日本ワイン」の定義が、法律でちゃんと確定されます

さて、オススメワインを教えて頂いたところで、もう一歩踏み込んで、最近の日本ワインの状況についても遠藤さんに教えて頂きました。以下の基礎知識を頭に入れておけば、日本ワインを楽しむ際の話題としても役に立ちますよ。

まずは日本ワインの歴史から。これまで日本産ワインは、海外からの原料を輸入して国内でワインとして製造されたものや瓶詰めされたものも含めてまとめて、国産ワインと呼ばれてきました。この考え方は工業製品の生産と同じ。国内で組み立てれば国産が名乗れるわけです。

「でもワインって本当は、ブドウの味わいはもちろん、造られた土地のテロワールを知るのが楽しいんです。だから、日本のブドウで造られたワインだとはっきり区分して、消費者にわかりやすくした方が親切なんですよ」

そのため、「日本ワイン」という言葉が遠藤さんの所属する「日本ワインを愛する会」から生まれたのだそう。実は、結構新しい言葉なんですね。
「日本ワインを愛する会」副会長の遠藤誠さん
「日本ワインを愛する会」副会長の遠藤誠さん
「当時は『日本のワインなんて、旅先で飲むから美味しいと感じるだけ』なんて言い方をする方もいるぐらい、冷遇されていました。でも各地のワイナリーでは、海外のワインをしっかり研究し、実際にフランスやイタリアで修業した醸造家も増えて、日本ワインは非常に美味しくなっていたのです」

そしてついに来年2018年10月には、日本で初めて日本産のワインを基準化した、通称ワイン法が施行されます。日本国内で生産されたブドウのみを原料として、国内で製造された果実酒が“日本ワイン”と正式に名乗れるのです。

「たおやかで、繊細、優しい味わいが、日本ワインの最大の特徴。法律でしっかり規定されることで他ジャンルとの混同がなくなり、より、その個性が消費者に伝わりやすくなるはずです」

ますます目が離せない「日本ワイン」。まずはこの5本から始めてみてはいかがでしょう。
null

● 遠藤 誠

日本ワインを愛する会副会⻑。 他に日本輸入ワイン協会事務局⻑。アカデミー・デュ・ヴ ァン東京校講師。塩尻ワイン大学学長。日本ワインコンクール審査員など。ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュなど多くのワイン騎士号を叙勲。著書に「日本ワイナリーガイド」(新樹社)、「シャンパーニュ・データブッ ク2010」(ワイン王国)、共訳 に「地図で見る世界のワイン」 (産調出版、ヒュー・ジョンソ ン、ジャンシス・ロビンソン他 著)など多数。ワインバー遠藤利三郎商店オーナー。

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        美味しい「日本ワイン」、まずはこの5本を知っておこう! | グルメ | LEON レオン オフィシャルWebサイト