だからこそ、我々はいつでも「モテ」を意識し、「モテ」る術を追求し、「モテ」の意味を探ってきました。しかし、その「モテ」が独りよがりになってはいけない。ここで改めてより広い見地から現代における「モテ」について考察し、これを再定義してみようじゃないかと思い立った次第。そこで、「モテ」に一家言ありそうな世の著名人、知識人の皆さまに幅広く意見を求める連載を始めることと相成りました。
記念すべき第一回は脳科学者の茂木健一郎さん。もじゃもじゃ頭にいつも黒のTシャツ&ジャケットという、まぁLEON的ではない装いながら(失礼!)、実は科学者として「モテ」について人一倍考えてきた専門家でもあるのです。
意外や「モテる」について語り始めたらノンストップな茂木さん。膨大な知識と最新の知見を自在に使いこなした驚きの「脳科学的モテ論」を前後編に分けてお届けします。
「従来型の男のファンタジー」に固執している時点で負け
でもだからこそ、「カッコ良く生きたい」「モテたい」という人たちをよく観察していました。自分自身は「モテる」人には入っていませんが、科学者的に言うと、膨大な観察データから「モテる」を語ることには自信があります(笑)。
今やAI(人工知能)やビックデータの時代ですよね。この状況で日本の男性に特に欠けているのは、「求められる男性像とは何か」についての研究です。LEONの読者は比較的研究熱心かもしれませんが、とはいえ、「従来型の男のファンタジー」の中で生きている方がまだ多い。
時代はものすごいスピードで変化しているのに、女性との関係でも、「従来型の男のファンタジー」を使ってしまう。そこでズレが生じているんです。つまり、その時点で「情報戦に負けている」ということです。
女性は、自分自身も「キレイ」や「カワイイ」が好きな人が多いし、同性から見ても異性から見てもそうでありたいという気持ちが強いから、メイクやファッションについてとても熱心に研究しています。男性も、女性が「キレイ」で「カワイイ」とうれしいでしょう。
だから、その研究は、女性自身にとっても男性にとっても、気持ちをアゲルことにつながっていく。一方で、男性って驚くべきことに、「女性にとってカッコいい男性」とはどういうことかってことをほとんど研究してないんですよ。
少女漫画のモテる男には、科学的な裏付けがある
例えば、男性がクルマを運転していて、何かトラブったとする。駐車場にクルマを入れたり、狭い道で対向車とすれ違ったりするとき、助手席の女性が何か言うと、世の男性って「うるさい、黙ってろ!」なんてつい言っちゃうでしょう。「運転してるのに気が散るから黙っていてほしい」ということだと思うけど、これはもうアウトですよね。だって、少女漫画でそんなこと言う男性は描かれていない。
男性はトラブルがあっても沈着冷静で、難局は自分で切り抜ける。その上で、「君、大丈夫だった?」「ごめんね、心配かけちゃって」と女性をいたわる。そういうパターンが少女漫画の中に溢れているわけです。
実はこれ、かなり科学的な裏付けがある。進化生物学上のカッコ良さの定義に、ハンディキャップ仮説というのがあります。ハンディキャップがあっても、まるでそんなものはないかのように振舞うオスがメスに選ばれるという仮説です。
例えばクジャクの羽。あんなものを広げたら重いし動きづらいし、邪魔じゃないですか。それにもかかわらず、優雅に軽やかに動いていることが、生命としての卓越した能力を表している。だからメスが惹きつけられる。
おじさんは、圧倒的にパターン学習が足りない!
実は、そういう作品に出てくる男子には、いくつか共通するポイントがあるんですよ。
「困ったことがあっても人のせいにしない」
「人に当たり散らさない」
「自分で解決する」
「パートナーに気遣いがある」
男性からすると、「そんなの女のファンタジーじゃないか」って思うかもしれないけど、現実として女性は「そういう男性がいいな」と思っているわけです。
考えてみたら、女性だって、「こういうのがカワイイ」「キレイとはこういうこと」という男のファンタジーに合わせて努力しているわけです。果たして男性はそういう努力をしてきたのか、男性は一度振り返るべきですね。
女性に突然、「君、ちょっと今日化粧が悪いねえ」とか、「なんかちょっと老けたんじゃないの?」「太ったんじゃないの?」っていうアプローチで声をかけちゃうおじさんがいるけど、そんな人、少女漫画に絶対出てこないでしょう(笑)。
LEON読者も少女漫画を読んでみたらいいと思うんです。僕、今、真面目に話してるんですよ。僕自身、少女漫画を読んでいて、脳科学や認知科学的な立場から、「男性は圧倒的にパターン学習が少ない!」と気がついたんですから。
「ボロは着てても心は錦」が本当のジェントルマン
出世とか権力とかお金とかが題材のマンガも多いでしょう。そういうことがカッコいいと思っちゃうと危ないよね。それはまさに「従来型の男のファンタジー」に過ぎないから。
僕、今朝イギリスから帰ってきたんだけど、イギリスって「ジェントルマンの国」というイメージがあるでしょう。でも「ジェントルマン」って、外見じゃないんですよ。今回はケンブリッジに滞在したんだけど、僕みたいにヨレヨレのTシャツにシワシワのジャケットでもちゃんとしているほうなんですよ。みんなもっとちゃんとしていない(笑)。
「ジェントルマン」は、見た目じゃなくて、相手の心を思いやったり、苦しいことやトラブルがあった時に、ユーモアのセンスをもってそれを切り抜ける余裕のある人のことを言うんです。
ある時、イギリスの田舎にあるカフェにいたら、金髪で鼻ピアスの怖そうな兄ちゃんがガンッてドア開けて店に入ってきたんですよ。「こいつにガンつけられたらやべぇな」って思うような外見でね。その兄ちゃんがドア開けたまま、また出て行くの。
何するのかなと思って見てたら、車いすに乗ったおばあちゃんを押して入ってきた。彼は見た目がそんな感じでも、中身がジェントルマン。「ボロは着てても心は錦」なんだよ。こういう人は、きっと少女漫画に出てくるよね(笑)。
「今日はフレンチ食べたくない」と言われたとき、どう振る舞えるか
例えば、すごく人気のあるフレンチのお店を苦労して予約したのに、当日になったら「私、行きたくない」なんて言われたとする。「今日はフレンチ食べたくない」とか、「やっぱり中華がいい」とか「お腹空いてない」とか。そんな時どうするか。
「お前なぁ、俺がどれぐらい苦労してここ予約したと思ってんだ!」とか、「食べたいって言ってたのになんで今日は食べたくないんだ」とか、そういう場面、よくあるでしょう。あれはNG。おそらく少女漫画だったら、「そうだね、今日はフレンチじゃないよね」とサッと切り替えて、笑顔で返す余裕がある人がジェントルマン。
そこで、脳科学者としてぜひおすすめしたいのが、「人工知能的なパターン学習」なんですよ。やっぱり脳はディープラーニング(深層学習)が大事。いろんなビックデータを収集して初めて行動に移せるわけです。
恐らく今の日本の男性の息苦しさって、「男はこう振舞うもんだ」っていうパターン学習が古すぎて、新しい情報が入らないんです。つまり、時代に合っていないことばかりしている。
「カッコ良さ」って常に進化していくから、いろんな作品や、人の振舞いを見て、日々パターン学習していく必要がある。パターン学習すると、こういう時はこうしたほうがいいかなって脳がそれだけ体系化してもっとラクになるんじゃないかと思います。
学習すれば意外とすんなり先に行ける気がするんですけどね。とらわれて新しいものをインプットできないんじゃ、もったいないよね。
(後編につづく)
● 茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)
1962年東京生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞受賞。『脳とクオリア――なぜ脳に心が生まれるのか』(日本経済新聞出版社)など著書多数。
茂木さんの一番新しい本はコチラです!
◆ 「生きる──どんなにひどい世界でも」
社会に蔓延する生きづらさの正体は何なのか。現代社会の病理はどこにあるのか。脳科学者・茂木健一郎さんと臨床心理学者・長谷川博一さんが対話し考察する。読み進めるうちに、「こうあるべき」という要請から解放され、ありのままの自分を受け入れることができるようになっていく。「世界の見え方」が変わります。
主婦と生活社刊/本体1400円+税