2022.11.05
女性の「かわいい」には3つの意味があるって知ってますか?
お店で女性が「かわいい」と言う商品を「買ってあげようか?」とプレゼントしようとして、「あ、別に大丈夫」とすげなく返されたこと、ありませんか? 男性の「かわいい」は文字通りの意味ですが、女性のそれには3つの意味があって……。
- CREDIT :
文/堀田秀吾(明治大学教授)

進化心理学の観点から男女の違いは説明できる
「いや同じだ」
どちらの立場からもさまざまな研究が行われているのですが、私としては、男女の違いはあってもおかしくない、と考えています。
例えば、言語習得が早く、より複雑な言葉を扱えるのは、女性だとする説があります。女性は、左右の脳をつなぐ脳梁が男性より太いために、左右の脳をうまく連携させ、感じたこともすぐに言葉にできます。また、複数のことを同時に行うマルチタスクも得意です。
それに対して男性は、論理的な能力を司るとされる左脳が優位にあるとされます。そのため、右脳が司る五感や感情面に疎く、複数のことを同時に行うのを苦手としています。マルチタスクが得意な女性に対し、1つのことを突き詰めるシングルタスクを得意としているのが、男性脳と言えそうです。
これは進化心理学的にいえば、かつての狩猟・採集時代の生活の名残りだと考えられます。男性が担う狩猟においては言葉によるコミュニケーションは最低限でよく、むしろ空間的操作や投擲、隠れたものを発見するような作業が必要になる。
一方、女性が担うコミュニティーを守り、子供を育て、採集を主に行う生活においては、微妙な差異の発見、言語の流暢さ、手先の器用さ、社交力などが要求されます。こういった能力の違いを普段の振る舞いの中で感じることも多いと思います。
同じ言葉でも、男性と女性では、意味が違うケースもあります。例えば、「怒らないから言って」。
男性が口にする場合は、言葉通りの意味です。男性は言行不一致を良しとせず、自分の言葉に責任を持とうとして、怒らないようにします。「武士に二言はない」を律儀に守っているのが男性とも言えますね。
一方、女性がこの言葉を口にする場合は、「言わないともっと怒るよ」の意味です。最初から相手から情報を引き出すのが狙いであり、その内容しだいでは、いっそう怒るかもしれません。
あるいは、なにか行き違いが発生したときに口にする、「説明して」という言葉。男性の場合は、やはり文字通りの意味であり、状況を理解したいときに使います。
女性は、「謝ってほしい」に近い。自分の怒りをぶつけるきっかけを求めているケースが多いようです。
「かわいい」を巡るすれ違い
第1に、友達と一緒に「かわいい」とキャッキャと言い合うことで共感を高め、ラポール(信頼できる関係性)を形成するためです。「コレかわいくない?」「カワイイ、カワイイ」「カワイイよね?」などと言い合い、ラポールを作ります。「わかる、わかる」と同じような、共感の言葉ですね。
この使い方は、「共感」によって女性同士で繋がるためのものですが、前述のように、女性は大昔から、コミュニティを重視し、採集や子育ての役割を担ってきました。そこで他者とつながるために共感が大切になってくる。というのも、共通の感覚や好み、趣味などを持っている相手に人間は惹かれやすく、共存・協力しやすいのです。
第2には、女性的な表現である「かわいい」を「いいね!」の代わりぐらいに使い、女性的な表現をかもし出すためです。ずばり、自己プロデュースのためです。
一般的に女性はセルフモニタリングの意識が強く、「こう見られたい」というイメージが明確です。簡単に言えば、社会から期待されている「女性らしさ」を演出したいのです。男性が「かわいい」を口にするのに抵抗があるのも、そこに理由があります。それは、「〜だわ」「〜よ」と同じく、女性的な表現だからです。
言語学では、女性が好んで使うこうした言葉を女性語と呼びます。「かわいい」は、文脈によっては女性しか使わない用法があり、その文脈でのこの語は女性語と言えるでしょう。
男性の「かわいい」はハードルが高い
例えば、お店で女性が何かを見て「かわいい」と言っているのを聞いて、男性が「これ買ってあげようか?」とプレゼントしようとしても、「あ、別に大丈夫」とすげなく返されることがあります。こうした「かわいい」の使い方を男性はしませんので、なかなか真意を捉えづらいところがあります。
第3に、本当に愛でるべきものに対しての感動を表明するためです。これは男性と同じ使い方です。同じ言葉にもこれほどの意味の違いがあるとなると、「男女のすれ違い」は避けがたいものがあります。
それでも、男女がわかり合おうと思うなら、どうしたらいいのでしょう。男性側は、女性の「かわいい」連発に腑に落ちないものがあっても、素直に受け入れるのが一番です。「全然かわいくないよ」とツッコむのは無粋すぎます。
また、前述の3つの機能のうち、どれに当てはまる「かわいい」なのか分析してみるのも、感情をコントロールする前頭葉を働かせることになりますから、モヤモヤ、イライラを抑える効き目があるでしょう。
逆に女性側は、男性の「かわいい」は素直に受け取ってください。男性にとってそれはかなりハードルが高く、特別なほめ言葉なのです。「そんなことないです」と否定・卑下してばかりでは、「お世辞でなく本心からほめてるのに、なんで社交辞令みたいな受け取り方して、全然喜んでくれないんだ!」と失望させてしまうことになりますよ。
『最新研究でわかった“他人の目”を気にせず動ける人の考え方』
「すぐ動ける自分になりたい!」と思うものの、「他人の目が気になって動きにくい」という人は多い。「上司はこのプランに反対だろうな」「自分だけリモートワークするのはちょっと…」「ミスを注意したから、怒りっぽい人と思われたかな」等。しかし近年、世界の一流機関から続々、「自分が気にするほど周囲は覚えていない」等、さまざまなエビデンスが明らかになっている。「気にするなんて馬鹿馬鹿しい」…読むだけで無理なく自然にラクになれ、自己肯定感を上げながら行動力がアップする本。
安西洋之/堀田秀吾・著 秀和システム 1650円(税込)
※書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします