• TOP
  • LIFESTYLE
  • 日本には寄付文化が根付かないと言われるけれど……!?

2022.11.29

日本には寄付文化が根付かないと言われるけれど……!?

ある程度の年齢になって経済的にも余裕が出てきた時に、欧米では当たり前のように寄付という選択肢を取る人が多いのだとか。なかなか日本では根づかない寄付文化ですが、その方法もいろいろあるようで。例えば若い芸術家たちをサポートするなんてどうでしょう?

CREDIT :

文/只野仁志 

LEON.JP ダイナースクラブ
▲ ダイナースクラブの「アーティストサポートプログラム」10周年を記念して行われたコンサートのアンコールの様子。
LEON.JPではかねてより“カッコいい大人とは?”という問いを掲げてきましたが、寄付という行為もその一つであるように思います。

「ノブレス・オブリージュ」の精神が浸透している欧米では貴族やセレブリティなど“富める者“は寄付やボランティアなどの行為で社会に貢献をすることが当たり前になっています。

しかし、そうした「寄付文化」は日本には根付きづらいとも言われています。実際、「寄付白書 2021」(日本ファンドレイジング協会)によると2020年の実績として、日本の総寄付金額は1兆2130億円ですが、例えばアメリカでは34兆5948億円。金額で28倍、人口を考えても国民一人当たり約10倍の開きがあります。

それでも特に東日本大震災をきっかけに日本でも寄付やボランティアに関心を持つ人が増え始め、近年では人々の間に「精神的な満足のためにお金を使いたい」というニーズが確実に高まってきているように思います。

若い才能が世界にはばたき活躍するのを応援する

と、前置きが長くなりましたが、そんな状況下で、ちょっと興味深い寄付活動を見つけたのでご紹介させてください。

それがダイナースクラブカードを発行する三井住友トラストクラブが続けている若い芸術家たちへのサポートプログラム。世界を目指す若い才能を応援し、彼らが世界にはばたき活躍するのを応援しようという内容です。

一般に寄付というと経済的に恵まれない人や被災者への生活支援などを思い浮かべる人が多いでしょうが、こちらの支援はアーティストの活動が対象。実は世の中に良質なアートを継続的に送り出していくためにも支援は大いに必要とされているのですね。特に日本では「アートで食べていける人」はごくわずか。ダイナースクラブはそこに着目しました。
PAGE 2
LEON.JP ダイナースクラブ 東京藝術大学
▲ 東京藝術大学。
具体的には、日本の芸術教育の総本山である東京藝術大学と連携し、同大学音楽学部の学生と卒業生たちに上質な演奏の場を提供するべく、年間を通して大小さまざまなコンサートを開催するほか、同大学音楽学部が行う「音楽アウトリーチ活動」(※)を支援するファンドも運営しています。また、コロナ禍の影響で若手演奏家の演奏機会が激減している状況の中、彼らの演奏や活動を紹介するYouTube動画を制作する企画も実施しました。

プロジェクトの運営を支える音楽プロデューサーの坂田康太郎さんによれば「クラシック音楽だけでなく、アートを語れること、理解し支援していること等は、欧米ではビジネスマンとして、教養人としてのマストスキルです。しかし日本では、クラシック好き、クラシック通となると、一部のマニアとみられがち。生活の中に文化・芸術を取り込む余裕がないというのが実情です。日本のピアノ、弦楽器、オペラ歌手もアーティストはワールドクラスの実力があるので、国や社会がもう少し理解を深め、支援をしていくべきと考えています」とのこと。
また、東京藝術大学の佐野靖副学長も「アートやアーティストへの支援が欧米に比べて極めて貧弱な日本にあって、本件はとてもありがたいプログラムだと評価します。若いアーティストにとっても非常に励みになりますし、アーティストおよび聴衆を育成するという意味でも重要な取り組みだと思います」と語っています。
※音楽アウトリーチ活動とは、東京藝術大学の学生が、学内やコンサートホールの舞台という従来の枠組みにとらわれず、他の学校や福祉施設、ロビーなどさまざまな場所に赴き、普段、生の音楽に触れる機会のない方へ音楽を届ける活動。
PAGE 3

自分がサポートしてきたアーティストの演奏会に出かける贅沢

LEON.JP ダイナースクラブ 左から青柳呂武(口笛)、山下靖喬(津軽三味線)、RIO(ウクレレ)、前田拓郎(ピアノ)、荒井里桜(ヴァイオリン)、長尾春花(ヴァイオリン)、山中惇史(ピアノ)、山下裕賀(メゾソプラノ)、實川風(ピアノ)、山本耕平(テノール)、佐野靖(東京藝術大学副学長)、坂田康太郎(司会、プロデューサー)。
▲ 左から青柳呂武(口笛)、山下靖喬(津軽三味線)、RIO(ウクレレ)、前田拓郎(ピアノ)、荒井里桜(ヴァイオリン)、長尾春花(ヴァイオリン)、山中惇史(ピアノ)、山下裕賀(メゾソプラノ)、實川風(ピアノ)、山本耕平(テノール)、佐野靖(東京藝術大学副学長)、坂田康太郎(司会、プロデューサー)。
そして、去る10月21日には、このプログラムが開始して10年を記念した「ダイナースクラブ アーティストサポートプログラム 10周年スペシャルコンサート」が東京・サントリーホールのブルーローズ(小ホール)で開かれました。

当日はこのプロジェクトから巣立ち、スターとなったアーティストたちを中心に11名が大集合。今や世界で活躍するピアニスト3名、ヴァイオリニスト2名、オペラ歌手2名の他、尺八、津軽三味線、ウクレレや国際コンテストで優勝した口笛奏者まで多彩な面々が、次々に演奏を披露しました。

クラシックの名曲から民謡、現代日本作曲家の新しい作品まで、硬軟とりまぜた構成は聴く者を飽きさせることなく、若い演奏家たちの情熱的な演奏は、ときに楽しげに、時に真剣に舞台を盛り上げ、あっという間の2時間でした。
LEON.JP ダイナースクラブ 山本耕平(左/テノール)と山下裕賀(右/メゾソプラノ)が美声を披露。伴奏は前田拓郎(ピアノ)。
▲ 山本耕平(左/テノール)と山下裕賀(右/メゾソプラノ)が美声を披露。伴奏は前田拓郎(ピアノ)。
筆者もここでお気に入りのアーティストを何人か発見し、その後フォローしています。このところ日本のクラシック界では世界のコンクールで優秀な成績を残す演奏家が次々に現れていますが、世界に誇れる日本人演奏家の育成に微力ながらもひと役買えるとなれば、これぞまさに「精神を満足させてくれる消費」の究極の形ではないでしょうか。

自分がサポートしてきたアーティストの演奏会に出かけるなんていうのも、なかなかカッコいいデートだと思いますよ。
PAGE 4
LEON.JP ダイナースクラブ アーティストサポートプログラム

● アーティストサポートプログラムの3つの取り組み

1) グランドサロンコンサート
銀座ダイナースクラブカードとダイナースクラブプレミアムカード会員専用の「銀座プレミアムラウンジ」で行われる、プライべートなコンサート。年に3回、2部制で40名規模で行われる。
※全ダイナースクラブカード対象です。
2) スペシャルコンサート
年に1回、サントリーホール ブルーローズで行われる大規模なコンサート。曲目も多岐にわたり演者も多数出演。
3) 「ダイナースクラブ アーティストサポートファンド」の運営
東京藝術大学の学生が、普段、生の音楽に触れる機会のない方へ音楽を届ける「音楽アウトリーチ」活動を、ダイナースクラブ リワードポイントを活用して応援するプログラム。また、各種コンサートの参加費の一部もこの活動に寄付される。

ダイナースクラブ

● ダイナースクラブが推進する若手応援とは?

ダイナースクラブは、長年磨いてきたホンモノを見極める「目利き力」を、社会貢献に結び付けようと積極的に取り組んでいます。その一環として、これからの本物を作っていく若い才能を会員と一緒に応援する「若手応援イベント」を定期的に開催しています。分野も多岐にわたっており、音楽界のほか、歌舞伎、女子プロゴルフ、ヨット(セーリングスポーツ)、日本酒の醸造、フランス料理にまでおよびます。イベントに協賛したり、選手とスポンサーシップ契約を結んだり、と応援の形はさまざまですが、次世代へ大切なものを継承していくという理念のもと取り組んでいます。

大人のあなたにふさわしいクレジットカードはダイナースクラブ
● 【ご招待制】ダイナースクラブ プレミアムカードの詳細はこちら
https://www.diners.co.jp/ja/cardlineup/dinersclub_premiumcard.html

● ダイナースクラブの詳細はこちら
https://www.diners.co.jp/ja/pvt.html

● ダイナースクラブカード:【期間限定】新規入会キャンペーン実施中! 初年度会費無料
・ キャンペーン特典:本会員・家族会員とも初年度会費無料
・ 申込期限:2023年1月31日(火)申込分まで
申込ページはこちら:https://www.diners.co.jp/ja/entry_form/lp/web_main/index.html

PAGE 5

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        日本には寄付文化が根付かないと言われるけれど……!? | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト