• TOP
  • LIFESTYLE
  • 目指すは健さん!? 着丈から履物の選びまで「着物のカッコ良さ」とは?

2020.08.28

【vol.07】人生初の着物を仕立てる/中編〜仮縫調整・小物選び〜

目指すは健さん!? 着丈から履物の選びまで「着物のカッコ良さ」とは?

いい大人になってお付き合いの幅も広がると、意外と和の素養が試される機会が多くなるものです。モテる男には和のたしなみも大切だと、最近ひしひし感じることが多いという小誌・石井編集長(46歳)が、最高峰の和文化体験を提供する「和塾」田中康嗣代表のもと、モテる旦那を目指す連載です。

CREDIT :

写真/トヨダリョウ 文/井上真規子

今回のミッションは人生初の着物を仕立てること。そこで男性の着物には定評のある「銀座もとじ」さんご協力のもと、前回の生地選びに続いて2回目は仮縫いの工程へ。二代目・泉二啓太(もとじ・けいた)さんの案内で着物と羽織の仮縫いを行い、体格や身幅に合わせて細かく調整していきます。さらに、着物と羽織に合わせる小物類もチョイス。粋な着物オヤジを目指して、石井編集長の修行はまだまだ続きます……!
▶人生初の和服を仕立てる前編はこちら

着物&羽織の仮縫が完成! いざ、試着

啓太「今日は仮縫いが上がってきています。実際にお召しになっていただき、体格や好みに合わせて微調整を行い、仕上げに入って行きます」

石井「この状態になると、反物の時と雰囲気が変わってさらにイイ感じ。ワクワクしてきました!!」

田中「普通の呉服屋じゃ仮縫いってないんですよ。もとじさんがすごいのは、それをきちんとやってくれるところ。他は採寸したら仕上がりを待つだけだからね」

啓太「おそらく、うちだけかもしれないです。でも、特に男性は対丈(※ついたけ)で着ますし、左右の筋肉のつき方が違ったり、肩や背中、お腹の盛り上がり方に差があったりなど、体格差が激しいので、仮縫は必要だと考えています。それに、生地の垂れ感などもそれぞれ違うので、考慮に入れて仕上げています」

というわけで石井編集長、早速仮縫いした着物を羽織ってみると……。
※対丈(ついたけ)とは身丈と同じ長さで着物を仕立てること。おはしょりを作らないで着付けるので、これを「対丈で着る」と言う。
PAGE 2
石井「着てみると改めていいですね。一見シックだけど上品な艶があるし、よく見ると縞ってのがやっぱり粋!」

啓太「素敵ですね!とてもお似合いです」

田中「生地選びが正解だったね! とてもいいと思います」

啓太「それでは、着丈を確認していきます」

石井「着丈はどうするのがいいのでしょう?」

田中「着物は少し短か目にすると、裾さばきがよくなって歩きやすくなるし、粋な感じもでてくるよ」
啓太「そうですね。着丈の目安は足のくるぶし周辺で、上前の衿先が右腰の帯の下から7〜8cm出るくらい。丈が長すぎると裾が足に巻きついて歩きにくくなるし、適切な丈であることが大切なポイントです」

田中「着丈はとにかく、上がれば上がるほど粋な感じになる。あとは好みです。僕は着流しを学びたくて、高倉健さんの着物をチェックするために『昭和残俠伝』を見たよ(笑)。腰下は逆三角形だし、前もかなりはだけてて(笑)、とにかくカッコいいからお手本にしてます」
※鏡越しのため衿が反転しています
石井「うおっ! じゃあ、裾は短めでお願いします!!」

啓太「高倉健さんは確かに、前巾を極端に狭くし、丈を短くされていて粋ですよね。参考になると思います。あと、羽織も丈の長さでも印象が変わってきます。通常は膝より少し下ぐらいですが、あまり長いと椅子に座る時とか邪魔になるので、多少短めでもいいと思います。短いと粋な雰囲気になりますよ」

田中「羽織も僕は短めが好きです。あとは、石井スタイルを確立していくべし!」

石井「いや、もう全部粋なほうで!(笑)  確かに羽織も短い方が軽快でいいっすね」

【ポイント】

■衿先の出方は適度に
■着物の着丈は、短めだと粋になる
■羽織の丈も軽快に少し短めで

PAGE 3

小物選びがモテを制す! 帯と羽織紐、履物を選ぶ

啓太「男性の帯は、角帯(かくおび)と兵児帯(へこおび)の2種類あります。兵児帯はかなりカジュアルな帯なので、基本は角帯をつけますね。こちらも絹がベーシックですが、反物と同じく織り方でフォーマルか、カジュアルかが変わってきます」

田中「1本目はシンプルなのがいいでしょう。それから段々、華やかなものやカジュアルなものを増やしていけばいいから」
※角帯は一般的に幅 約10cm、長さ 約4m程度の男性用の帯。ポピュラーな博多織の他、紬、夏用の絽、麻などもある。兵児帯は縮緬地などやわらかい生地で作った男帯で角帯よりカジュアル。幅50~74cm,長さ3.5~4mでしごいて三巻きし,後ろで結び垂らすのが通常。
啓太「そうですね。一番右(写真手前)はオーソドックスな献上柄で、どんなシーンにも使えます。隣は山形県米沢で織られたもので、伝統的な網代柄。ちなみに、右(写真手前)から4番目の赤い帯は2つのジャンルで人間国宝に認定されている北村武資さんが織った帯です」

石井「に、人間国宝? これが欲しい!」

田中「いいね〜! お値段は……54万円だって!!」
石井「おっと! ヤバっ。初心者にはまだ早いかな(笑)。となると、品があってシンプルな網代柄の帯がいいかなと。これ、着物に溶け込みつつ、柄の主張もあって素敵だなぁ」
啓太「そちらの網代柄もいいですね。とてもお似合いですよ」

田中「じゃあ石井さん、人間国宝の帯は3本目を買う時ね(笑)」

啓太「またのご購入、お待ちしてます(笑)。それから羽織紐(はおりひも/羽織の胸元が開かないように結んで留める紐)はこちらです。右からフォーマル→カジュアルの順に並べています」
PAGE 4
▲羽織紐は右からフォーマル⇒カジュアルの順。
石井「へ〜、こんなにいろんなタイプがあるんですね。チェーンなんかもカッコいい」

啓太「これは昔、侍が太刀につけていた兵庫鎖のデザインを再現したものです。玉付きの無双タイプなども、カジュアルになります。一番右の白い羽織紐は、最もフォーマルで礼装の黒紋付につけます」

田中「初めての仕立てだし、オーソドックスに結びで房ありのものがいいんじゃない? 自分で都度手結びする羽織紐がやっぱりカッコいいよね。色味は、着物か羽織の色を拾うとまとまりやすいよ」

啓太「そうですね! それから羽織紐は、羽織の小さい輪(乳)に直接つける直付けタイプ、金具で引っ掛ける鐶付け(かんつけ)タイプがあります。直付けの方が粋な感じになりますね」

田中「乳の高さは、若干低めの方がいいですよね?」
啓太「今は、標準ですね。高さを上げると将軍のように格調高い雰囲気になり、礼装などに適しています。下がると砕けた感じで粋な雰囲気になります。今回は街着なので、あまり高いのはおすすめしないです」

石井「じゃあ、ちょい下で、ちょい不良(ワル)な感じにお願いします!(笑)」

啓太「了解です!(笑)」
PAGE 5
啓太「履物は、雪駄草履下駄の3種類で、順番にカジュアルになっていきます。フォーマルからカジュアルまで幅広く使えるのが草履。クッションもしっかりしていて歩きやすいので、初めての方におすすめですね」

田中「粋を目指すなら、畳表の雪駄だよね〜。かかとが出るほど粋だからサイズは小さめ、私は鼻緒も細くしてます。裏には金具を打ち付けて、歩くとチャラ音が鳴るようにしてる(笑)。でも薄くて硬いから、歩きづらくて鼻緒擦れが日常茶飯事!」

啓太「めちゃくちゃ粋ですね〜。でも、これは慣れないと無理です(笑)」

田中「粋はやせ我慢だからね(笑)。あと、畳表は雨に濡れたら終わりだから」

石井「確かにカッコいい。でも、あんまり我慢したくない……(笑)」

啓太「いきなりそこまでやると、着物嫌いになっちゃう人もいますからね(笑)。草履は、台からオーダーで製作もできますし、初めは履き心地重視でいきましょう!」
※雪駄は竹皮で編んだ畳表といわれる表地に、牛革の表革を縫い付けた草履。諸説あるが千利休の創意したものと伝えられる。
啓太「それから小物は袋物や扇子があると、恰好がつきます。手ぬぐいや扇子などの小物は袖口から袂に入れて手ぶらでも大丈夫ですけど、入れすぎると着崩れするので」

石井「レザーの袋がカッコいい!」

【ポイント】

■角帯の1本目は、オールマイティに使えて着物に溶け込むシックなものを
■羽織紐は直付け、が粋
■履物は少し小さめが粋。初めての人は履き心地の良い草履を選ぶべし
■粋の究極は、鼻緒が細めの小さめ雪駄で

PAGE 6

長襦袢と肌着を選ぶ。着心地重視で

啓太「最後は、着物の下に着る襦袢(じゅばん/肌着の上に着る着物用の下着)ですね。長襦袢で華やかなものを選んで、袖口や裾からチラっと見せさせたり。僕の長襦袢はこんな感じです」
田中「そうそう、やっぱり長襦袢で個性出すのって粋だね〜。それでこそ、和装って感じ。ただ値段が上がるから、1枚目は無地で扱いが楽なものがいいかもしれない。最近ではポリエステルなんかもあって、安価だし扱いやすよね」

啓太「あと、扱いやすさを重視するなら、単衣なので腰までの半襦袢でも十分ですね。こちらは胴の部分が白のサラシで、袖は紺のポリエステルになっています。5000円とお手頃で、洗濯もできるのでかなり楽ですよ」
啓太「襦袢の衿は、合わせる着物によって付け替えることができます。黒は合わせやすく引き締まってみえるので、黒を含めて何枚か替えを持っていると重宝します」

田中「肌着は、Tシャツタイプもあるんだよね」
PAGE 7
石井「これは楽ですね! 質のいいコットンって感じで着心地良さそう」

田中「ちなみに私は今日、肌着に、白の鯉口シャツ(こいくちシャツ/主にお祭りに使用される和装肌着)を着てる! 高倉健が着物を脱いで、鯉口一枚になって殴り込みに行くんだよ! それ見て探したの(笑)」

石井「うわっ! お祭りとかに着るやつだ。任侠感バチバチ!(笑)  欲しい!」

啓太「お〜、カッコいいですね〜! 鯉口って柄も色々ありますしね」
田中「もっとキメたいときはね、サラシ巻くのよ」

石井「そんなことしてたら、田中さん最終的に和彫入れちゃうんじゃないですか(笑)」

一同爆笑

啓太「では編集長、次回は仕立てが完成しますのでお楽しみに!」

田中「石井さん、いよいよだね! 一式揃ったら自分で着られるようにならなくちゃね。啓太さんに着付けも習ったら?」

石井「それはぜひ、教えていただきたいです! 健さんばりの粋でちょい不良(ワル)な着こなしをお願いします!」

啓太「了解しました!(笑)。では次回は父も一緒に、ちょい不良(ワル)な着物のこなしを伝授いたします!!」
次回は、いよいよ本仕上げと粋な着付け指南です。お楽しみに。

田中康嗣

「和塾」代表理事。大手広告代理店のコピーライターとして、数々の広告やブランディングに携わった後、和の魅力に目覚め、2004年にNPO法人「和塾」を設立。日本の伝統文化や芸術の発展的継承に寄与する様々な事業を行う。

和塾

豊穣で洗練された日本文化の中から、選りすぐりの最高峰の和文化体験を提供するのが和塾です。人間国宝など最高峰の講師陣を迎えた多様なお稽古を開催、また京都での国宝見学や四国での歌舞伎観劇などの塾生ツアー等、様々な催事を会員限定で実施しています。和塾でのブランド体験は、いかなるジャンルであれ、その位置づけは、常に「正統・本流・本格・本物」であり、そのレベルは、「高級で特別で一流」の存在。常に貴重で他に類のない得難い体験を提供します。

和塾HP
URL/http://www.wajuku.jp/
■和塾が取り組む支援事業はこちら
URL/https://www.wajuku.jp/日本の芸術文化を支える社会貢献活動

銀座もとじ

1979年創業。銀座に染と織の女性の着物専門店「銀座もとじ和織・和染・ぎゃらりー泉」と、日本発の男性の着物専門店「銀座もとじ 男のきもの」を構え、フォーマルからカジュアルまで、全国の作家・産地とともに現代の街並みに合う装いを提案。世界初の純国産・オスだけの蚕品種「プラチナボーイ」の絹糸による一本の糸からこだわったものづくりも行っている。
■「銀座もとじ 男のきもの」
住所/東京都中央区銀座 3-8-15
TEL/03-5524-7472
HP/https://www.motoji.co.jp/
◆銀座もとじ公式Instagram  https://www.instagram.com/ginza_motoji/
◆銀座もとじ公式Facebook  https://www.facebook.com/ginza.motoji/

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        目指すは健さん!? 着丈から履物の選びまで「着物のカッコ良さ」とは? | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト