2021.03.05
コンブチャの進化版“ハードコンブチャ”がトレンドの予感!
コロナ禍で刻々と変化するアメリカの現状をニューヨーク在住の元LEON編集部員、菅 礼子がお届けする本シリーズ。突然ですが、“ハードコンブチャ”ってご存知でしょうか? アメリカでは発酵ドリンクのコンブチャが美容と健康にいいと健康志向の人々にすっかり浸透しています。今回はコンブチャの進化版として注目されているハードコンブチャがトレンドの予感! ということで調べてみました。
- CREDIT :
文/菅 礼子
“ハードコンブチャ”ってなんだ?
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/03/01052825903270/0/1.jpg)
元々は東モンゴル発祥の健康ドリンクで日本では“紅茶キノコ”と呼ばれ、1970年代に流行したというから、記憶に残っている読者の方もいらっしゃるのではないでしょうか? アメリカでは近年、健康志向の高いスーパーマーケットを中心に色々なブランドから様々なフレイバーが販売されています。
今回はコンブチャの進化版である「ハードコンブチャ」がトレンドとして浮上してきたというお話。ハードコンブチャとはコンブチャのアルコール生成成分を利用して発酵させたアルコール飲料です。
コンブチャのお酒バージョンということになります。一年ほど前からちらほら目にし始めたハードコンブチャですが、Whole Foods Marketが毎年秋に発表する「食のトレンド予想」の2021年版にハードコンブチャもランクインしていました。
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/03/01051242090681/0/2.jpg)
作り手に魅力を直撃!
JUN KONBUCHAは、通常のコンブチャが使用しているサトウキビの砂糖の代わりに蜂蜜を使っているところが特徴です。WILD TONICのファウンダー、ホーリーさんにハードコンブチャの魅力を聞いてみました。
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/03/01051249321936/0/3.jpg)
「JUN KONBUCHAは蜂蜜を使うことでコンブチャ独特の酸味がなく、口あたりがまろやかで優しい味わいが生み出せます」
蜂蜜は自然の特産物なので抗酸化作用、抗菌作用があり、腸内フローラのバランスを良くするプロバイオティクスなども含まれていると言われ、その効果については何世紀にもわたり伝えられてきました。
「発酵プロセスの限界を広げていくうちに、ハードコンブチャは自然と出現したように思います。それぞれ昼はコンブチャ、夜はハードコンブチャで乾杯をするのに最適です。最近では健康志向も高まり、自分の体に入るものを気にする人が多くなり、ビールやワインに代わる健康的なアルコールを求める人が増えています」
今のアメリカではアルコールを飲むにも“Better for you”をコンセプトにしたハードコンブチャのように、飲んでいて体が気持ちのいいものが受け入れられる傾向にあります。
「今後も多くの人たちに発酵のさまざまな利点や魅力を理解してもらい、持続可能な有機調達を行うことで地球にも体にも優しい、健康的な飲み物を作っていきたいです」とホーリーさん。
ますますハードコンブチャが飲みたくなります!
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/03/01051259342533/0/4.jpg)
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/03/01051306214850/0/5.jpg)
実際にハードコンブチャを試してみた
![](https://assets-www.leon.jp/image/2021/03/01051312488866/0/6.jpg)
▲ ハードコンブチャブランドの「KOMBREWCHA」ベリーハイビスカス味。アルコール度数は4.4%。米農務省認証のオーガニック認定USDA ORGANICを取得しているハードコンブチャ。アルコールなのに健康的という、罪悪感が軽減しそうなドリンク。
▲ 「Jiant」のジンジャーエールフレーバー。こちらもコンブチャのシャンパンと言われるGreen Tea Jun Kombuchaでアルコール度数は4.5%。
▲ ボトルの裏にはグルテンフリー、ケミカルフリー、防腐剤の不使用など、安心して飲めるポイントが書かれています。
▲ 「WILD TONIC」はブルーベリー・バジルとストロベリー・ブラッドオレンジを試してみました。アルコール度数は5.6%。
▲ ハードコンブチャブランドの「KOMBREWCHA」ベリーハイビスカス味。アルコール度数は4.4%。米農務省認証のオーガニック認定USDA ORGANICを取得しているハードコンブチャ。アルコールなのに健康的という、罪悪感が軽減しそうなドリンク。
▲ 「Jiant」のジンジャーエールフレーバー。こちらもコンブチャのシャンパンと言われるGreen Tea Jun Kombuchaでアルコール度数は4.5%。
▲ ボトルの裏にはグルテンフリー、ケミカルフリー、防腐剤の不使用など、安心して飲めるポイントが書かれています。
▲ 「WILD TONIC」はブルーベリー・バジルとストロベリー・ブラッドオレンジを試してみました。アルコール度数は5.6%。
最近では臨機応変に、柔軟に菜食主義を取り入れる“フレキシタリアン”が増えていますが、ハードコンブチャも、お酒を飲みたいけれど健康を気にしたい、最近飲んでいないから飲む日も体にいいアルコール飲料を、という時にオススメです。お酒が弱い女性にも飲みやすいかもしれません。
次回もまた飲んでみたいな、というのが率直な感想です。日本でもまだ珍しいとは思いますが、新しいアルコール飲料のハードコンブチャをぜひ試してみてください。では!
![](https://assets-www.leon.jp/image/2020/10/31033322256077/0/suga_reiko.jpg)
● 菅 礼子
LEON編集部で編集者として勤務後、2018年に渡米。現在はニューヨーク在住。男性誌や女性誌、航空会社機内誌などにニューヨークのライフスタイルの情報から世界中の旅の情報までを執筆する他、ニューヨークでクリエイティブエージェンシーのAYDEAを主催(www.aydea.co)。Instagram(@sugareiko)でニューヨークだけでなくアメリカ&世界の情報を発信中。