2017.08.07
日帰りドライブで、真夏の涼を求めて"地下探窟"へ行ってきた
真夏でも平均気温3℃に8℃! 涼しい、というか「さむ~い」鳴沢氷穴、大谷資料館へいざ!
- CREDIT :
文/川田 剛史 撮影(鳴沢氷穴)/田中 勉
◆ 鳴沢氷穴/山梨
探検家気分を味わえる富士山エリアの名所

最初に入洞料金を払い、入り口で施設内と安全面などのレクチャーを受けたら次にヘルメット(貸出無料)を装着! いっぱしの探検家気分で、氷穴の入り口へと向かいます。今回はベテランネイチャーガイドの小野 巌さんにご案内いただきました。



彼女の頭上にも気を配ってあげるべし






鳴沢氷穴内部の寒さの理由は?
Q.どのように氷穴が出来たのでしょう?
A. かつて富士火山の各所から流れ出た溶岩にはガスが含まれていました。その外部(表面と底面)が先に冷えて固まり、中に熱く柔らかい溶岩が閉じ込められました。その後、中のガスや熱い溶岩が外に吹き出て、あとに残った空間が氷穴をはじめとする富士山麓一帯にある洞穴です。
Q.どうして中が寒いのでしょうか?
A.青木ヶ原樹海のどこかに氷穴につながる狭い隙間があると考えられています。そして、その隙間の先に広い地下空間もあるはずです。狭い隙間に流れ込んで温まった空気は中で急に広い空間に出たときに膨張。膨張すると、空気の温度が下がります。また、地表の雨が地下に滲み込んで、氷穴内の上の壁が冷えます。これが氷穴内の温度が低い理由です。※諸説あります
涼の楽しさだけでなく、富士山麓一帯のことを知るために鳴沢氷穴とお隣にある富岳風穴ではネイチャーガイド(有料、完全予約制)をお願いすることができます。「デートはふたりっきりが楽しいに決まってるでしょ」なんて思っていたら大間違い。小野 巌さんをはじめ、優秀な専門家の解説は、あとあとまでふたりの楽しい会話のネタになりそうなお話が満載ですから。
今回お世話になったのはこの方

◆ 小野 巌さん 日本自然保護協会 自然観察指導員
昭和一桁生まれのネイチャーガイド。お話し好きとあって、ジョークを交えながらの解説は聞く者を引き込みます。年間約200日、ガイドをこなす大ベテランです。
ここで小野さんに教わった豆知識の一部をご紹介

「富士山エリアにはあらゆる動物がいるのに、猿だけがいません。その理由は川がないから。猿は川遊びができない場所は好まないのです」
「溶岩は磁鉄鉱なので、この周辺の石(元は溶岩)は磁石にくっつきますよ(と小野さんは手元の磁石で実演してくれました)」
「青木ヶ原樹海の中は方位磁針が狂って使えなくなるっていうでしょ。あれは間違いです。地上から1.5mも持ち上げれば普通に使えますのでご安心を」
「富士山の正面をどことするかは諸説ありますが、定説は忍野八海からの眺めです。これが左右の傾斜のバランスが一番よいのです」
「樹海の名の由来は地面の高さに関係なく樹木の先端が同じ高さが海面のように揃っている点。高度1万2000mを流れるジェット気流が地上近くにも影響していて一定の高さになると、樹木はそれ以上伸びません。さらに木の先端がすべて東方向に曲がっているのも気流の影響です」
※各ネタは諸説あります

◆ 鳴沢氷穴
住所/山梨県南都留郡鳴沢村8533
お問い合わせ/☎0555-85-2301
URL/www.mtfuji-cave.com
●料金/大人350円
※営業時間と営業日は時期により異なるため、ホームページで要確認。営業時間は天候・洞内状況により変更になる場合あり。ネイチャーガイドツアーは詳細、料金をホームページで確認の上、電話(☎0555-85-3089)で予約してください
◆ 大谷資料館/栃木
映画のロケにも使われる非日常空間




「元々、石の中の温度が低いためだと思います。おそらく3~4°くらいでしょう。外気温により地下の温度も上下しますが、真冬に外気温がマイナスになっても地下はマイナスにはなりません。宇都宮は、真冬の昼間の気温が5~10℃位にまで上がるためだと思います。また、真夏に外が30℃を超えても地下は、12~13℃までしか上がりません。残暑が厳しく9月過ぎまで暑かった時に1度だけ15℃になったことがありました。普段は10月末から乾燥してきますが、その時ばかりは11月末まで地下坑内が濡れていました」


◆ 大谷資料館
住所/栃木県宇都宮市大谷町909
営業時間/4月~11月9:00~17:00(最終入館16:30まで)、12月~3月9:30~16:30 (最終入館16:00まで)
定休日/無休(4月~11月)、火曜(12月~3月)※火曜が祭日の場合、翌日休館、12月26日~1月1日 ※臨時休館の場合あり
お問い合わせ/☎028-652-1232
URL/oya909.co.jp
●料金/大人800円