2024.08.03
知識は“美味しい”を加速させるスパイスです
「寿司といえば、富山」なるコピーを掲げ、富山県のブランドイメージ向上を目的としたプレスツアーが開催されるということで、LEON編集部堀川が参加。寿司というグローバルワードを活用し、どのような町おこしを仕掛けるのか、取材してきました。
- CREDIT :
文/堀川正毅(LEON編集長代理)
つい金沢までノンストップでスルーしちゃいがちな富山ですが、実は知る人ぞ知る、食材の宝庫県なんです。そんな知っていそうで知らない富山県をもっと知ってもらおうと立ち上がったプロジェクトが、今回LEON編集部堀川が参加した「SUSHI collection TOYAMA」でした。富山にはどんな魅力が詰まっているのか、体験をもとにご紹介させていただきます。
出発当日、用意されたプロジェクトの行程を確認したところ、1.富山の漁業について 2.富山のお寿司について の2本柱であることが判明。富山湾のお魚の勉強をし、富山の美味しさに触れる、というなんとも魅力的な内容に胸を躍らせながら、「はくたか559号」に揺られ、新高岡駅へ。新高岡駅で今回の運営スタッフさんや他メディアの方々と合流し、JR氷見線観光列車に乗り換えて、氷見へ移動。目的地は、氷見で17代続く網元「濱元家」で、富山の漁業についてお話を伺うことが出来ました。
灘浦定置漁業組合が仕切る漁師のグループは総勢で60名おり、網はちょっとした野球場くらいの大きさなのだそう(デカい!!!)。で、全部で5つの網を所有し、大切に補修しながら使っているそうです。ちなみに、この5つの網を新品に買い換えるとすると、約20億円!かかってしまうそうです(タカい!!!)。
世の中には水中で爆弾を爆破して魚を気絶させて漁を行うといった荒々しい手法もあるようですが、この氷見の定置網は環境にも優しく(しかも迷い込んだ魚が逃げていかないよう工夫が施されている)、富山湾をいつまでも美しく保つための先代の知恵が詰まっています。
滝本さんには富山らしい昔ながらのお寿司を、下條さんは氷見の食材を生かしたモダンな一品をそれぞれ握っていただきました。ご馳走様でした!
新湊の白エビ漁は独特のルールが採用されています。現在、全部で8隻の船がグループだそうで、とれ高は完全な分配制なのだそう。つまり、漁にでた船が不漁でも、大漁だった船があっても、8等分。理由は、過度な競争は乱獲につながるためで、未来永続的に漁を続けていくためのアイデアなのだそう。
「寿司といえば、富山」の思いの一端を感じることが出来ましたので、次回は町寿司などにもふらりと立ち寄って、大衆の味を堪能したいと思います。今度の週末、お寿司を食べに富山へ足を伸ばしませんか?