2018.10.09
プロ伝授! ライカ、カールツァイスの旧レンズをデジタルで活用する方法
高解像度の精密描写が、写真のすべてではない。柔らかな描写で捉えるのに、いまオールドレンズが注目を浴びています。公私にわたってオールドレンズを活用しているフォトグラファー岡村昌宏氏に、その魅力を伺いました!
- CREDIT :
取材・文/南陽一浩 写真/静物・安達紗希子(CROSSOVER) 協力/ACTUS
撮りたいモノに対してカメラやレンズを選ぶ“適在・適機材”の時代

「いまはデジタルカメラも多様化が進んで、撮りたいモノに対してカメラやレンズを選ぶという、“適在・適機材”の時代になってきたと思います。僕は元々、サラリーマンを数年経験した後にカメラマン修行を始めたということもあり、元より好きでやっている写真、というスタンスなんですけど、趣味としても仕事としてやっていくにも楽しい状況ですよ!」(岡村さん、以下同)
ライカ「M7」とソニー「α7」の
意外な互換性を発見!



「本当の話かは分かりませんが、森山大道さんは、ライカを買ったけどあまり寄れないから一日で手放したという話を聞いたことも。ところが最近のライカMマウント用変換アダプターの中には、レンズを繰り出す機能がついていて、ある程度接写もできる。本家の弱点をカバーしてくれるほど、気が利いているんです」
フレアやハレーションも旧レンズの個性
「今のレンズと違って、表面にコーティングがなされていないレンズや、コーティングがしてあっても、現在当たり前のマルチコートではないシングルコートのレンズなどでは、デジタル時代のレンズに比べて、彩度やコントラストが弱く、柔らかさを感じる写りになるレンズも多いと思います」

A.

B.

【答え】
Bの新のほうは、髪の毛や肌の色、服の素材感まで忠実に再現しつつも、柔らかいトーンで仕上がっている。いずれも女性ポートレートとして“アリ”な写り方だ。
仕事でもさり気なくオールドレンズを活用

ACTUS/アイラーセンより。 カメラ : Sony α7s II レンズ: Leica Summicron-M f2/50mm 写真/岡村昌宏
自然光で、あえてライカのレンズと『α7』の組み合わせを選んだという。
「クライアントさんも担当編集の方にもとても喜んでいただけたので、提案して良かったと思いました」
オールドレンズが捉える、変わりゆく香港
同じ場所で同じ店を守り続けている人々もいれば、変わりゆく風景や建物、若い人たちの姿にも、その時々の想いに応じてレンズを向けるとか。最後に、ソニー「α7S II」とオールドレンズで捉えた作品をご紹介しよう。




岡村昌宏さん
大学を卒業後、政府系国際協力組織のコーディネーターの仕事を経て写真家に転身。現在は、スティル、ポートレート、クルマ、旅企画など、分野にとらわれることなく幅広く活動中。海外ロケ経験も豊富で訪れた国と地域は35ヶ国。現在は広告、雑誌等の撮影だけでなく、ムービーの撮影も手掛けている。
URL/http://www.crossover-inc.jp