2018.03.29
極甘師匠・友吉鶴心のあんこLOVE【3】「上生菓子」
甘党男子を代表する友吉鶴心さん(琵琶奏者)の極甘なセトリを公開する第3回目は、四季の色とりどりな上生菓子。茶事に使われることもあり、格式たかい印象ですが、意外なお持ち帰りの方法があるようです。
- CREDIT :
文/秋山 都 写真/松井康一郎
◆ 菓匠 菊家(東京・表参道)
「和菓子屋さんに行くなら、お重と風呂敷持参がおすすめです」
「お持たせは、値段や品物より『心意気』が大切だと考えています。他のどこでも買えない思いを贈りたいと思います。あの店でひとつ、この店でひとつと走り回ってお菓子を集め、箱に美しく詰めて贈る『馳走の思い』を贈れたら最高ですね」
菓子店を訪れるときは箱や風呂敷を持参して、気に入ったものを詰めてもらうという友吉師匠。流通が発達した現代にあって、「買えないものはない」と言えるほどですが、その「友吉アソート」はまさに唯一無二のセレクションです。そんなお菓子をいただけたらうれしいだろうなぁ。
◆ 菓匠 菊家
住所/東京都港区南青山5-13-2
問い合わせ/☎03-3400-3856
営業時間/平日9時30分~17時00分 (売り切り次第閉店)、土曜9時30分~15時00分 (売り切り次第閉店)
定休日/日曜・祝日
◆ とらや 銀座店(東京・銀座)
「古より伝わる菓子見本帳からそのままに再現」
「歴史あるとらやさんだけに、生菓子は古から伝わる菓子見本帳をもとに作られています。その色使いや菓銘、素材の使い方などに歴史が感じられ、興味深いものですね。また素材にもこだわって、社員が北海道まで小豆を選びに行くのだとか。たくさんお店のある大きな企業でもありますが、いつも味と品質を一定に保っているのもすごいことだと感服しています」
◆ 虎屋 銀座店
住所/東京都中央区銀座7-8-6
お問い合わせ/☎03-3571-3679
定休日/元日
営業時間/[店舗]10:00〜20:00(平日・土曜)、10:00〜19:00(日曜・祝日)[菓寮]11:30〜19:30(平日・土曜)、11:30〜19:00(日曜・祝日)
● 友吉鶴心(ともよしかくしん)/ 薩摩琵琶奏者
1965年、東京・浅草生まれ。飲食店を営む両親のもと、おいしいものばかり食べて育つ。日本大学芸術学部で日本中世の芸能を学びながら、山口速水・友吉鶴心両祖父の偉業である薩摩琵琶の発展を志し、鶴田錦史に師事。「聖飢魔II」とのジョイント活動や、ファッションイベントなどでも多数演奏。台東区アートアドバイザー。
http://www.biwagaku.com/
友吉師匠の和菓子利末男が気になった方は、こちらもどうぞ。
庶民的な豆大福。毎日数時間で売り切れてしまう、「瑞穂」(東京・原宿)のおいしさの秘密に迫ります。
極甘師匠・友吉鶴心のあんこLOVE【2】「羊羹&錦玉羹」
手土産の王様「羊羹」と涼やかな初夏のお菓子「錦玉」。世界で愛される「虎屋」の羊かん。