2022.01.01

【Vol.14】能の真髄を学ぶ/後編

能面をつけると……。異世界にトリップする?

いい大人になってお付き合いの幅も広がると、意外と和の素養が試される機会が多くなるものです。モテる男には和のたしなみも大切だと、最近ひしひし感じることが多いという小誌・石井編集長(47歳)が、最高峰の和文化体験を提供する「和塾」田中康嗣代表のもと、モテる旦那を目指す連載。今回のテーマは「能」。その後編をお送りします。

CREDIT :

写真/トヨダリョウ、米山理功(動画) 文/井上真規子 取材協力/観世会

今回のテーマは、日本が誇る伝統芸能、能です。前編(こちら)では、GINZA SIXの地下にある観世能楽堂に伺い、観世流の山階彌右衛門先生から能鑑賞の心構えや能の魅力について伺いました。さらに後編では能の装束や能面についても教えていただき、その後はいよいよ実践!  石井編集長が山階先生から能の稽古をつけていただきます。サッカーなら自信があるという編集長ですが、果たして能は……!?
PAGE 2

国宝級の美しい装束や能面も能の見どころ!

田中 さて、能楽堂の楽屋にきています。編集長、お着物似合ってます!

石井 ありがとうございます!  袴をはかせて頂きました。

山階 能楽師は皆、袴をはくのですが、それは武家である証なんですね。

田中 江戸時代、武家の式学はお能でした。庶民は歌舞伎で盛り上がって、武家はお能をたしなんでいたんです。

石井 世阿弥もお武家様だったんですね。

山階 直参だったんですよ。

石井 そして後ろに置いてある美しい着物は、舞台で着る装束でしょうか?

山階 装束と能面になります。能は、女性の役を演じる時には必ず能面をつけ、唐織という装束を身につけます。こちらに飾ってある紅白の着物が唐織。非常に高貴な女性が着るものです。「船弁慶」に出てくる静御前や、「熊野(ゆや)」に出てくる熊野御前という方が着たりします。
PAGE 3
石井 すごく繊細な絵柄で、色もとても美しい。本当に綺麗ですね~。

山階 織の細かいお花が織られていたり、よく見ると金色の地の部分にも模様が織り込まれていたりします。

田中 今は、こうした唐織を作れる職人さんも減っているんですよね。

山階 昔から京都の西陣で作って頂いていますが、本当に後継者が少なくなっております。

田中 それも含めて、今の日本人が支えるようにならないといけませんね。

石井 色んな方がいてくださってこそ、能が成り立つわけですね。

【ポイント】

■世阿弥は将軍の直参だった
■能は武家の式学で、庶民とは縁が遠くなっていた
■女性の役は、必ず能面と装束をつける

PAGE 4

石井編集長、生まれて初めて能面をつける

山階 そして、こちらが「若女」という代表的な女性の能面になります。「船弁慶」の静御前を演じる時もこちらをつけます。

石井・田中 すごい・・・…。

山階 左右の穴に紐を通し、顔につけて役になりきります。ちなみに我々能楽師は、お面とは言わず、おもてと呼びます。裏に役者の顔が重なり、「おもて」と一体化することで、はじめて能面に魂が入り、表情が豊かになるんです。よく「能面のような顔」と言ったりしますが、能面のままだと表情がないからなのでしょう。

田中 舞台上で見ていると、役者さんの微妙な首の角度で、能面は笑っているように見えたり、泣いているように見えたりするんです。
PAGE 5
石井 今も先生が動かすちょっとした角度や光の当たり方で、表情が変化して見えます。

田中 逆におもてが表情を持っていると、さまざまな感情を表現できなくなってしまう。この形だからこそ、喜びも悲しみも表現できるんですね。

山階 また、能面をつけ、表情を変えないことで、かえって心の中が写し出される効果もあると思います。
PAGE 6
田中 ちなみに、この能面はいつ頃のものですか?

山階 割と新しいものです。古いものになりますと、観世宗家には鎌倉時代のものもございます。

石井 と、取扱注意ですね!  現役で使っているのですか?

山階 使っております。観世家の定期公演では、江戸初期の能面を使うことが多く、家元が能を勤める時には、室町時代の能面を使っています。

石井 能面も代々受け継がれてきたのですね。
田中 500年以上前のシテ方がつけてたんですからね! そう思うとすごいですね。

山階 つけてみますか? 目と口と鼻に穴がありますが、どれも小さいですよ。

石井 いいんですか!?

(おそるおそる、能面をつけてみる……)

石井 視界が本当に狭いというか、ないに等しい……。外から見ると目は切長だから、もう少し見えると思ったけど、点でしかないです。足元もまったく見えないですね。

田中 このおもてをつけて暗い舞台の上に出て、囃子方の声を聞いていたら異世界にトリップするような感覚になるでしょうね。
PAGE 7
山階 コロナ禍でマスクをするようになって皆さん息苦しいとおっしゃるんですけど、私どもは能面をつけて歌ったり、舞ったりするものですから、普段からもっと苦しいんです(笑)。マスクをして演劇をやっている感覚ですね。

田中 しかも、能楽堂に鳴り響く声量を発するわけですから本当にすごいです。

【ポイント】

■「若女」は、綺麗な女性を表す能面
■能面は角度や光の当たり方で表情が変化して見える
■観世宗家には鎌倉時代の能面も現存している
■能面は、おもてと呼ばれる

PAGE 8

女性からツノが生えていないか、確認すべし?

山階 そして、お次はこちら。名前はよく聞かれると思いますが「般若(はんにゃ)」という能面です。

石井 うわ~、迫力が半端じゃない!

山階 「般若」は、恋に敗れたり、恨みをもったりする女性が、曲の最後に鬼になって出てくる時につけられます。源氏物語に登場する六条御息所という女性が、光源氏との恋に敗れ、般若になる曲もありますね。

田中 「葵上」ですね。

山階 般若は、左右にツノが生えています。このツノは女性にしか生えないもの。結婚式で白無垢を着ると、上に角隠しという白い帽子をかぶりますよが、あれは嫁入りに女性のツノを隠しているんです。だから結婚する時には、帽子をとって角がないか確認した方がいいんですよ(笑)。
PAGE 9
石井 なるほど〜(笑)。あとは我々男性が、女性が般若にならないよう、立居振る舞いに気をつけなければいけないって事ですね!

山階 そうかもしれません(笑)。ちなみに般若は蛇の心を持っていて、能では恨みや憎しみが強くなると蛇体になる女性もいます。

田中 「道成寺」という有名な曲では、恨みを持った女性の霊が蛇体になって取り憑くんですよね。
山階 般若は恐ろしい感じがしますが、根底には自分が捨てられてしまったという悲しみに満ちた能面なんです。

石井 女性の切なさや悲しみが込められたお面なんですね。

山階 はい。能をご覧になる時には、能面もチェックすると面白いと思います。今日はどういう能面を使っているのか、どういう意味をもった能面なのかを知っておくと、より楽しめるはずです。

【ポイント】

■般若は、恋に敗れたり、恨みをもったりする女性がつける能面
■能面のチェックもお能の楽しみのひとつ

PAGE 10

能舞台に隠された巧妙な仕掛けって?

田中 そしていよいよ舞台に参りました。能舞台には、色々と仕掛けがありますね。

山階 まず、大切なのは柱です。舞台の四隅に1本ずつ柱がありますが、これで舞台に結界を張っています。よく能は「客席と一体感がない」と言われるんですが、そもそも一体にしようと考えていない。この舞台の上は、“世俗とは違う神聖な世界”という意識があるんです。

田中 だから能舞台に上がる時に、必ず白足袋を履かなくてはいけないんですね。
PAGE 11
山階 そうなんです。それから能面をつけると視野が狭く、足元が見えないので、柱がなければ舞台から落ちてしまう。舞台の際を教えてくれる大切な目印にもなっています。

石井 そういうことだったんだ……。

山階 それから屋根を見てください。ここには先程話に出た、女性が蛇体になって取り憑く「道成寺」の鐘を釣る滑車が用意されています。

田中 「道成寺」という演目のためだけにあるんですよね。それだけ大事な演目ということです。

石井 ちなみに昔は、舞台の照明はどうなっていたんですか?
山階 電気がない時代は、日中は外から光が入ってきますが、夜は鴨居に蝋燭をかけ、とても薄暗い中で上演していたようです。太陽の綺麗な光の下では、静御前のような綺麗な女性が出てくる演目をやり、夜になると幽玄な雰囲気で鬼が出てくるような演目をやっていたんですね。

石井 蝋燭の光に照らされた般若の面は、心揺さぶれられるような迫力があるのでしょうね……。
PAGE 12
山階 般若は目の部分に、金の粉末が入った金泥で塗られているので、暗いところで見るとキラキラ光るんです。

石井 きっと美しいでしょうね。

山階 それから舞台の下のところに、白い石が敷き詰めてありますが、これは太陽光線を反射させて舞台が明るくなるようにする仕掛けでした。ここは屋内なので関係ありませんが。

石井 なるほど〜! レフ板の役割を果たしていたんですね。

田中 そうそう。そしてこの階段!
PAGE 13
山階 これは、白洲梯子(しらすはしご)といって裁きの階段なんです。「お白洲」というのは、江戸時代に法廷があった場所。当時の能は、将軍や大名の前で舞ったあと、合格か不合格かを言い渡されていました。「とてもよかった」とお褒めの言葉をもらえれば、階段を降りて褒美がもらえるのですが、「けしからん!」といわれた場合は、降りてお叱りを受けることになっていたのです。

石井 ジャッジされる運命の階段なんですね。

山階 もちろん今は、白洲梯子を使うことはありませんが、失敗すると幕の中に戻ってから家元や偉い先生方に「お前は何をやってる!」とお叱りを受けるわけですね。

石井 アハハ(笑)。そういう時は逃げたくなるわけですね〜。

田中 それでは、いよいよ編集長のお稽古をつけていただきましょう!

【ポイント】

■能舞台は神聖な場所であり、四隅の柱が舞台に結界を張っている
■柱は能面をつけた役者が、舞台の際を知る目印にもなっている
■天井につけられた滑車は「道成寺」という演目で鐘を吊るすためだけにつけられている
■舞台の下の白い石は、レフ板の役割がある
■白洲梯子は、江戸時代まで芸の裁きを受けるための階段だった

PAGE 14

いよいよ石井編集長、能を舞う!

石井 それでは先生、お稽古よろしくお願いいたします。

山階 今日は、先ほどお見せした「高砂」を実際に舞って頂こうと思います。本当は、1年以上稽古しないと舞いを習うことはできないのですが、きっと大丈夫です。

石井 そ、そうですよね(汗)。気合いを入れて挑みます!
山階 まずは基本の歩き方となる、摺り足を覚えましょう。役者は皆、足で舞台を削るように摺って歩きます。ポイントは、体幹を意識して上半身を動かさないこと。そして、腰を固定して足を動かして進むことです。足をドタドタさせず、音を出さないように進みます。

石井 体の中心に芯があるようにイメージする感じですね。かなり足が疲れます。

山階 そう、とてもいいですよ。
PAGE 15
山階 「高砂」の舞には、悪魔を祓う型と寿福を抱く型の2つがあります。今回はせっかくなので両方覚えてもらおうと思います。まずは、悪魔を祓う型。両手を広げて、円を描くように上から下に下ろし、扇子の後ろに左を開いたまま隠して、ぱっと上に払う。そして構えに戻る。
山階 次は、寿福を抱く型。同じように両手を広げてお腹の前でぐるっと一回転させてください。そして最後はもう一度構えに戻る。
PAGE 16
山階 さらに頭の上で両手をくっつけて右方向へ進んだら、センスを裏返してぐるっと大きく左へカーブを描くように回ります。そして最初の場所に戻って構える。

(練習続く)

山階 はい、では私が謡いますので、やってみましょう!
山階 結構です! 正しく舞えましたね!  短い時間でよく覚えられましたね、さすがです。
PAGE 17
石井 ありがとうございます。最後、両手で回しちゃったかも!(笑) 緊張しましたが、先生のお声が朗々と入ってきて、乗せられていくような感じがしました。本当に素晴らしい体験でした。

【取材を終えて】

世界最古の舞台演劇「能」。それは日本が誇る素晴らしい和の文化── その認識は当然ボクにもありました。が、心の奥底では、「果たして理解できるのか(とにかく難しそう)」、「叱られそう(ルールが多そう)」「やばっ、カジュアルな格好で来てしまった(チーン……)」。そんなボクに懐深くご指導くださったのが山階先生。なんと! 能の大成者・世阿弥のご子孫であります。先生曰く、「わかりやすい曲」を選び、「筋書きを少し予習するだけ」でお能がグッと身近に。ちょっとしたコツのようなものを知るだけで、お能の荘厳さ、静謐さ、かと思えば、震えが来るような迫力が押し寄せて。最後は特別にお稽古をつけていただいたのですが、まさか自分が本物の“檜舞台”に立つ日が来るとは! ちゃっかりデートに使える小話まで仕入れさせていただき、初のお能体験は最高のものとなりました。デートでお能、これ全然アリです! (編集長・石井)
PAGE 18

●山階彌右衛門(やましな・やえもん)

能楽師。シテ方観世流職分。二十五世観世左近次男。父及び二十六世観世清和に師事。2007年十二世山階彌右衛門襲名。重要無形文化財総合指定保持者。2020年「第四十回 伝統文化ポーラ賞」優秀賞受賞。
海外公演にも多数出演。全国各地の学校や企業で能のワークショップや公演を継続的に行い、普及活動にも尽力している。

● 田中康嗣(たなか・こうじ)

「和塾」代表理事。大手広告代理店のコピーライターとして、数々の広告やブランディングに携わった後、和の魅力に目覚め、2004年にNPO法人「和塾」を設立。日本の伝統文化や芸術の発展的継承に寄与する様々な事業を行う。

和塾

豊穣で洗練された日本文化の中から、選りすぐりの最高峰の和文化体験を提供するのが和塾です。人間国宝など最高峰の講師陣を迎えた多様なお稽古を開催、また京都での国宝見学や四国での歌舞伎観劇などの塾生ツアー等、様々な催事を会員限定で実施しています。和塾でのブランド体験は、いかなるジャンルであれ、その位置づけは、常に「正統・本流・本格・本物」であり、そのレベルは、「高級で特別で一流」の存在。常に貴重で他に類のない得難い体験を提供します。

和塾
HP/http://www.wajuku.jp/
和塾が取り組む支援事業はこちら
HP/https://www.wajuku.jp/日本の芸術文化を支える社会貢献活動

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        能面をつけると……。異世界にトリップする? | ライフスタイル | LEON レオン オフィシャルWebサイト