• TOP
  • PEOPLE
  • 「見る人によって意味が変わるアートでありたい」グラフィティ出身アーティストNAZEの魅力

2021.10.26

アーティスト NAZE × キュレーター 山峰潤也対談 前編

「見る人によって意味が変わるアートでありたい」グラフィティ出身アーティストNAZEの魅力

いまや現代アートの一ジャンルとして確立したストリートアート。日本で注目すべきグラフィティ出身のアーティストNAZEさんと、その個展をキュレーションした山峰潤也さんに、その魅力を伺います。前半では、NAZEさんご自身のことをお聞きしました。

CREDIT :

写真/椙本裕子(YUKIMI STUDIO) 文/木村千鶴 取材協力/小倉正裕(@oggyogubone)

グラフィティ出身アーティストNAZEが描く心の世界

▲ (左)アーティストNAZEさん、(右)東京アートアクセラレーション 共同代表/ANB TOKYO ディレクター 山峰潤也さん。 NAZEさん着用Tシャツ「NAZE BEAR T」7000円/nothing and others 14one four
近年では、街中に絵や文字を描くグラフィティをはじめとしたストリートアートが、現代アートの一ジャンルとして確立されつつあります。例えば、バンクシーやキース・ヘリングが有名ですね。

世界的にストリートアートへの注目が高まる中で、そのシーンは街からギャラリー、そして画面の中へ……、などなどより広がっているのだとか。そんなアートシーンの中で、日本でも、とあるグラフィティ出身アーティストへの注目が集まっています。それが、匿名アーティストNAZEさん。

「KAWS TOKYO FIRST」の日本版監修を務めたキュレーターの山峰潤也さんとともに、見る人を“NAZEワールド”へ誘う独特のペインティングの魅力、そして、ストリートを含めたアートシーンのこれからについて語っていただきます。
PAGE 2

「突如現れたグラフィティにのめり込んでいきました」(NAZE)

── NAZEさんの創作活動はグラフィティカルチャーがベースだそうですが、その出会いはどんなものでしたか?

NAZE 中学生の頃に、初めてグラフィティを見たのがきっかけです。登下校でいつも通る田んぼの中の納屋に、ある日突然、シルバーのスプレーでスローアップ(※)が描かれていたのを見たんです。「これは何だ!? 何かわからないけど凄い!」って思ったのが最初でした。でも、その当時はグラフィティって言葉も知らなくて。

その後、スケートボードを始めたんですけど、ショップに流れていた販促ビデオにグラフィティが写っていて、「これ、田んぼで見たのと一緒だ!」と思って、お店の人に聞いたら「これはグラフィティという、街中に自分の主張とかを書いていくカルチャーなんだよ」と教えてもらいました。
※2色以内で文字のアウトラインのみを記したグラフィティのこと
── それくらい鮮明な出会いだったんですね。

NAZE グラフィティの存在を知ってすぐに自分でもスプレーを買って、最初のうちはレター(※1)をやっていたんですけど、ネットで買ったスプレー缶にバリー・マッギー(※2)のキャラクターが描かれたステッカーが付いていて、それにまた「何だこれは!? スプレーでこんなの描けるのか!?」って衝撃を受けたんです(笑)
※1文字を崩して書くグラフィティのスタイル。
※2米国出身のグラフィティアーティストの先駆者。
▲ テキサス州ヒューストンのストリートに描かれたバリー・マッギーの壁画。 参照元/Wikipedia
山峰 バリー・マッギーはストリートとモダンアートを行き来するアーティスト。彼はグラフィティを始めてからサンフランシスコ・アート・インスティテュートの学士号を取得しているから、ある意味、NAZEくんと近いかもしれないね。
PAGE 3

「NAZEくんは、自分のスタイルを突破し続けようとしている」(山峰)

NAZE それでキャラクターを学びたくなって、信用できる先生に相談したら、絵が好きなら美大っていう選択肢があるって教えてもらいました。それから、茨城で染色をやってる叔父さんのところでデッサンを習いながら絵を勉強して、美大に入って。でも、入ってから自分のやりたいことと違うって気付いたんです(笑)

── 入ってから(笑)

NAZE キャラクターを描けると思ってイラストレーションコースにしたのですが、予想していた授業ではなくて。それで授業に出ずに図書館にこもって昔の画家の画集を読み漁ったり、映画を見たりライブやクラブに行ったり、グラフィティ描いたり……っていうのをして、いつのまにか今になってた(笑)
── あはは。キュレーターである山峰さんから見て、NAZEさんの作品の魅力はどこですか。

山峰 グラフィティって、ある種スタイルの強い表現なんですね。同じスタイルのバリエーションになってしまったら、アートとしてはあまり面白くない。

でも、NAZE君は自分なりにいろんなものを見たり吸収したりしながら、枠を突破できるかを探求しているし、いろんな表現に挑戦しているのが魅力。彼の内面的な部分を表現しているものもあれば、偶発的な線から作品を作っているものもある。それを通してNAZE君という人間の幅が見えるのが、面白いと思うんですよね。
PAGE 4

「心の中にある言葉にできないものを、絵で描いて自分で見たいと思った」(NAZE)

── 確かに、作品を拝見すると、それぞれテイストが違いますよね。そんな創作活動の根っこのようなものはありますか。

NAZE 心の中の言葉にできない部分みたいなものを、絵で描いて自分で見たいと思ってやってるところはあります。特に、昔はそうせざるを得なかった感じがあって。今はちょっと変わってきたんですけど、ズンと気持ちが落ちていた頃は、自分の感情を絵に描き出して認識することで、大丈夫だって確認していました。
── 描くことで自分の気持ちが整理できると。作品に文字が描いてあるのも特徴なのかなと思いましたけど、それもそのひとつですか。

NAZE 文字を書くようになったのはここ数年です。これにはきっかけがあります。帰省して甥と姪と散歩に行った時に、そろそろ帰らなくちゃいけないタイミングで甥が葉っぱを見せてきて。その時は、暗くなる前に帰らないと僕が姉に怒られるので、それを取り上げて急いで帰りました。でも次の日、ポケットに入れっぱなしだったその葉っぱを見てみたら、虫が食べた跡の周りが茶色から黄色、緑、赤ってグラデーションになっていて、それを朝日に照らすとすごくキレイで。甥はこのキレイな葉っぱを見せたかったのに、僕はそれに気付けなかったんです。

東京に帰るバスの中で「大事なことを忘れてた。忘れてたことすら忘れてたな」って思って、そしたら、『忘れたことを忘れないで』って言葉がパッと頭に浮かんで、そこから自分に言い聞かせるように書くことが増えました。

── 確かに、大人になると、自分の都合で忘れるものが増えていく気がします。
▲ 「NAZEbear」NAZE 2021年 
PAGE 5

「ローマ字にすると言霊が出てくるなって思うんです」(NAZE)

NAZE はい。それからは他の人にも気付きのきっかけにもなればいいなと思って文字を書いています。今着ているTシャツには「ERANDEWASURETAMONO」という言葉を書いていますが、これにはふたつの意味があります。ひとつは、小さい頃に自分で選んで買ってもらったのに、それすら忘れてしまったもののこと。そして、自分で選んで忘れることを選択したもののこと。大人になると、そういうこともあるんじゃないかなって。

── 深い意味があったんですね。そもそもストリートアートやグラフィティは、違法行為であっても街の人へメッセージを伝えたいという気持が根底にあるものだそうですね。その意味では、NAZEさんは活動の場がどこであってもグラフィティのマインドを持っているのを感じます。文字をローマ字で書いているのには意味があるのでしょうか。

NAZE 見る人によって意味が変わるような、曖昧な言葉を使いたいんです。それと、ただ見るんじゃなく、声に出して読んでもらいたくて、あえてローマ字で書いています。ローマ字にすると一文字一文字目で追ってもらえるし、言葉を噛み締められる。そうやって発音すると、言霊が出てくるな〜って思うんです。

山峰 多分、NAZE君の中で文字ってすごく重要なキーワードだと思う。NAZE君の作品からは、描きたい、探求したい、自分とも社会とも向き合いたい、という気持ちが感じられるんです。

後編に続く

左● 山峰潤也(やまみね・じゅんや)

キュレーター/ANB Tokyoディレクター/一般財団法人東京アートアクセラレーション共同代表。1983年生まれ。東京都写真美術館、金沢21世紀美術館、水戸芸術館現代美術センターにて、キュレーターとして勤務したのち現職。主な展覧会に「ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて」、「霧の抵抗 中谷芙二子」、「恵比寿映像祭(第4回-7回)」や台湾国立美術館で2021年10月から開催の「The world began without the human race and it will end without it.」など、シンポジウムの企画、編集、執筆、講演、審査委員など幅広く活動。2020年秋に六本木にオープンしたANB Tokyoのディレクターを務める他、これまでに「KAWS TOKYO FIRST」日本側監修(フジテレビ)、テレビ朝日のアート番組「アルスくんとテクネちゃん」監修、文化庁アートプラットフォーム事業委員、学習院女子大学/東京工芸大学非常勤講師、Tokyo Photographic Research副代表など。

右● NAZE(なぜ)

1989年茨城県生まれ。グラフィティカルチャーをベースに、触覚的な筆致で描かれるドローイング、スプレーやコラージュを用いたペインティングや、廃棄物を使ったオブジェ、テキスタイルワークなどの作品を制作。Contact Gonzoとしても活動する。近年の主な個展に「KOREKARA NO KOTO」 DERI(大阪、2021)、「KOREMADE TO KOREKARA 」ANGRA GALLERY(東京、2021)、グループ展に「Slow Culture」京都市立芸術大学ギャラリーKCUA(京都、2021)、「minus tempo」PoL gallery(大阪、2020)などがある。Art Fair Tokyo 2021(東京)、ARTISTS’ FAIR KYOTO 2021(京都)に作品出品。
Instagram/@naze.989

■ お問い合わせ 

nothing and others 14one four 03-5275-0758

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        「見る人によって意味が変わるアートでありたい」グラフィティ出身アーティストNAZEの魅力 | 著名人 | LEON レオン オフィシャルWebサイト