2023.04.27
GWどこへも出かけないなら「おひとりさま釜めし」で旅行気分を味わおう
“週末鮨屋”の料理研究家として知られる野本やすゆきさんが、料理初心者の男性向けに「モテる」「デキる」レシピをご指南!
- CREDIT :
文・編集/秋山 都(LEON.JP) レシピ&調理/野本やすゆき 写真/吉澤健太
「釜めし」はなぜ旅情を喚起するのか?
「ぼくは家族とちょっと旅行に」
「いいなぁ。私は自宅でひとり……溜まってる仕事を片付けようかな」
「それも普段よりゆっくりできていいじゃないですか。自宅にいても旅行気分が味わえるアレ、お教えしましょうか?」
……ということで、今回のお題は「釜めし」となりました。関東圏で子供時代を送った人なら、誰でもが遠足や修学旅行で食べたことがある(であろう)、「峠の釜めし」的なアレです。「峠の釜めし」と言えば、現在は群馬県を中心に年間約250万個売り上げる駅弁の代表格ですが、その誕生は昭和32年までさかのぼります。当時、信越本線の横川駅でお弁当やお菓子を販売していた「荻野屋」が芳しくない経営状況に悩み、「温かくて、家庭的なぬくもりがあり、見た目も楽しいお弁当はないものか」と考え抜いて生まれたのがこの釜めしだとか。駅弁と言えば冷えているのが当たり前だった当時に、まったく新しいタイプの駅弁はおおいに注目されました。
現在は横川駅はもちろん、軽井沢駅や、サービスエリア、ドライブインなどで販売されているため、関東から信越へ旅する際には頻繁に目にすることが多いこの「釜めし」。確かに家で食べたら、それだけで旅情がかきたてられそうです。ひとり1台が基本だから、自分好みの具を追究できるのも楽しそうですね。
「おひとりさま釜めし」を作ってみよう!
材料(1人分)
米 120g
出汁 120g
醤油 小さじ2
酒 小さじ2
塩 少々
鶏モモ肉 40g(小さめ一口大に切る)
A椎茸 1/2個(薄切り)
Aにんじん 10g (千切り)
Aたけのこ 30g (薄切り)
うずらの玉子 2個
木の芽 適量
● 野本やすゆき (料理研究家)
東京・谷中で昭和初期から続く老舗寿司店「谷中 松寿司」に生まれ、現在、金・土・日曜のみ3代目として店を継承。“週末鮨屋”としても活動しつつ、わかりやすいレシピがTV、雑誌で人気の、いま注目の料理研究家のひとり。プロレス好き。
最近、YouTubeにて野本やすゆきチャンネルを開設。