2018.01.25
いま熱い! 日本ワインはラグジュアリーホテルで【白ワイン編】
国産ぶどう100%の「日本ワイン」の上品な味わいに注目が集まるいま、ラグジュアリーホテルもその例外ではありません。各ホテルで味わえる極上の日本ワイン(白)をご紹介します。
- CREDIT :
写真/蜂谷哲実(hachiya studio) 文/井上真規子
ワインはぶどうで9割味が変わるといわれる繊細なお酒。海外で育ったぶどうで造る国内製造ものとの違いが明確になれば、味わう楽しみも深まるはず。また、日本で栽培されるぶどうは、定番の外国種から日本固有の甲州種、マスカット・ベリーA種まで多品種で、気候風土も全国で大きく異なるため仕上がりはバラエティ豊か。ゆえに和食からフレンチ、中華までどの料理にも合わせやすく相性も抜群なのです。
日本ワインの味わいは国内外で高い評価を受けレストランを複数もつラグジュアリーホテルでも力を入れている様子。個々のワインの特性を生かしながら古今東西の料理に合わせ、旬に敏感な一流ソムリエが選んでくれる楽しみは、ホテルならではといえるでしょう。ここでは、各レストランで楽しめる日本ワインの白をご紹介します!
【Winery Map】
コンラッド東京
キスヴィン シャルドネ2014 (山梨県/白) Map:a
モダンフレンチと日本ワインのマリアージュを楽しむなら、女性醸造家が甲州市でぶどう栽培から手がけるキスヴィンワイナリーの代表作を。辛口でクリーンな味わいは、繊細なフレンチにベストマッチ。
◆ コラージュ
住所/東京都港区東新橋1-9-1 28F
予約・お問い合わせ/☎03-6388-8745
営業時間/12:00~14:00、17:30~21:00
定休日/月曜
ホテルニューオータニ
菊鹿シャルドネ樽熟成2015 (熊本県/白) Map:d
豊富な銘柄が揃うガーデンラウンジは、熊本県山鹿市菊鹿で栽培されたシャルドネを樽熟成した熊本ワインを推薦。成熟した果実味や樽のバニラ香が特徴。夕方に始まるワインラウンジは狙い目!
◆ ガーデンラウンジ
住所/東京都千代田区紀尾井町4-1 ガーデンタワー ロビィ階
予約・お問い合わせ/☎03-5226-0246
営業時間/7:00~22:00
ザ・ペニンシュラ東京
登美2015 (山梨県/白) Map:f
中国料理のヘイフンテラスは、サントリー登美の丘ワイナリーシリーズの白をセレクト。甲府盆地の登美の丘にある自社畑で栽培したシャルドネを使用した、シーフードや白身の肉にも負けない厚みのある1本。
◆ ヘイフンテラス
住所/東京都千代田区有楽町1-8-1 2F
予約・お問い合わせ/☎03-6270-2738
営業時間/11:30~14:30(土日祝11:00〜)、18:00~22:00
パレスホテル東京
登美 ノーブルドール2003 (山梨県/白) Map:g
日本料理 和田倉は、一粒ずつ丁寧に手摘みされたリースリング種を熟成させた、トップクラスの貴腐ワインをセレクト。芳醇な香りと蜜のような濃厚な甘みで、ぶどうの味わいを存分に楽しめます。
◆ 和田倉
住所/東京都千代田区丸の内1-1-1 6F
予約・お問い合わせ/☎03-3211-5322
営業時間/11:30~14:30、17:30~21:30
ザ・リッツ・カールトン東京
ルバイヤート 甲州 シュール・リー2016 (山梨県/白) Map:i
会席、寿司、天ぷら、鉄板焼が揃うひのきざかは、日本料理全般と相性のよい甲州種をシュール・リー製法で醸造した白をセレクト。創業120年の名門ワイナリー、丸藤葡萄酒工業が誇るルバイヤートシリーズ。
◆ ひのきざか
住所/東京都港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン 45F
予約・お問い合わせ/☎03-6434-8711
営業時間/11:30~14:30、17:30~22:00
帝国ホテル
オリジナルブレンデッドワイン峡東2016 (山梨県/白) Map:j
和食はもちろんフレンチにも合う華やかな香りの白ワイン。帝国ホテルのソムリエが甲州種に特化した勝沼醸造と共同でブレンドしたこだわりの1本でホテルショップ「ガルガンチュワ」でも販売中。
◆ レ セゾン
住所/東京都千代田区内幸町1-1-1 本館 中2F
予約・お問い合わせ/☎03-3539-8087
営業時間/7:00~10:00、11:30~14:30、17:30~22:00
モテるお酒のネタはコチラもどうぞ
お酒と食事の結婚とも表現されるマリアージュにいま、新たなブームが! グルメなあのコとのデートは、予想外の組み合わせで驚かせちゃいましょう♥
いまコレが新しい!料理とお酒のモテるマリアージュとは Vol.2
最新マリアージュの第2弾も、自然派ワイン×中華をはじめ予想外の美味しさが続々です。
より美味しく味わうなら…シャンパングラスの最前線!
古代ローマという遠い昔から使われてきたワイングラス。いま、そのフォルムがグーンと多様化しているのをご存知ですか? お酒のタイプごとにグラスを変えるだけでより美味しくいただけるのだから、知っておかない手はありません!
本誌2月号では、旬なお酒情報をさらに掲載しています。ぜひご覧ください!