• TOP
  • GOURMET
  • 夏のおでかけに必携! 「海苔弁」人気記事ベスト3

2021.08.15

夏のおでかけに必携! 「海苔弁」人気記事ベスト3

夏の行楽にお弁当をもって出かけるなら、定番はやっぱり「海苔弁」でしょう? 東京駅で買うなら? 自分で作るなら? そして究極の海苔弁を探すなら? 人気記事から、海苔弁の魅力を探ります。

「海外旅行から帰って、いちばん先に作ったものは、のり弁」と、自身のエッセイ『夜中の薔薇』(講談社文庫)で書いたのは向田邦子。彼女のレシピは、ごはん+醤油で湿らせた鰹節+火取って八枚切りにした海苔、を3回繰り返し、おかずは肉のしょうが煮と塩焼き卵が好きだったそう。

あれ? 海苔弁って白身フライじゃないの? 鮭でしょ? の声が聞こえてきました。どれも正解です。むしろ定義はありません。向田さんのレシピからも分かるように、あくまで主役は海苔。だというのに、質素どころか味わい深く、心と舌にグッとくるものがあるから不思議。海苔弁の魅力を人気の3記事から探ります。
▲ おいしい海苔弁当1080円/東京駅グランスタ(東京都千代田区丸の内1-9-1 B1F)

ベスト3

マッキー牧元が選ぶ東京駅の海苔弁

タベアルキストとして年間600回の外食。B級から三つ星まで全国津々浦々を食べ歩くマッキー牧元さんが東京駅で必ず買うお弁当とは? 本記事ではマッキーさんがこよなく愛す5つの東京駅弁当の中から、栄えあるベスト1に輝いた「おいしい海苔弁当」をご紹介。
PAGE 2

ベスト2

簡単で超ウマイ! 最高な「海苔弁」の作り方

“週末鮨屋”として注目されている料理研究家、野本やすゆきさんが、料理初心者でも作れる「海苔弁」をご指南。おかずは焼き鮭とちくわの天ぷら、そしてたまご焼きと、王道のラインナップです。コツは、ごはんに海苔をのっける際に、海苔の上からしょう油をひと刷毛(もちろんスプーンでOK)塗ること。
PAGE 3
▲ 海苔ごはんが2段になっている「海苔弁 海」1080円/刷毛じょうゆ 海苔弁山登り

ベスト1

弁当界の永久定番、海苔弁のヒミツ

過去には「行列は最長100人、1~2時間待ち」「開店と同時に売り場へダッシュ」「整理券でさえ入手困難」と話題になった「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」。江戸時代から昭和初期まで日本一の海苔生産地だったという大森(東京都・大田区)の海苔の美味さを伝える「江戸前海苔弁 大田や」。

海苔弁界の2大巨頭にその美味しさのヒミツ、海苔弁へのこだわりを聞きます。

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

登録無料! 買えるLEONの最新ニュースとイベント情報がメールで届く! 公式メルマガ

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

Web LEONの最新ニュースをお届けします。

SPECIAL

    おすすめの記事

      SERIES:連載

      READ MORE

      買えるLEON

        夏のおでかけに必携! 「海苔弁」人気記事ベスト3 | グルメ | LEON レオン オフィシャルWebサイト