2024.02.09
【トルコの旅 後編】
文明史を覆すかもしれないトルコの謎の史跡に行ってみた!
世界第3位の観光国なのに、なぜか日本人があまり訪れていない国、トルコ。異国情緒に溢れ、気候は温暖、物価は安く親日的ということナシ。コロナ禍を抜けた新たな海外旅行の目的地としてぜひオススメなんです。前編に続き後編では南東部の遺跡を訪れました。
- CREDIT :
文・写真/木村千鶴

やはり、旅に出たら見たことのない景色を見て、知らないことを知り、体験したことのない冒険をしたいですよね! というわけで期待に胸を膨らまし、行って参りました南東アナトリア地方! まずは山の頂にある謎の遺跡、ネムルート山からレポートします。

山頂に造られた天空のピラミッド・ネムルート山
ガイドさんの話ではこのあたりもかつてシルクロードだったとか(諸説あります)。私たちは舗装された道を快適にバスで移動できますが、当時は今とはだいぶ事情も違ったでしょう。それでも、馬やラクダで交易品を運んだ人たちときっと同じ山並みを見ているんだろうな、などと想像しているうちにネムルート山の麓に到着。
そこからはミニバスに乗り換え、山頂の遺跡を目指します。砂利道を行くミニバスのサスペンションは日本のクルマに慣れ親しんだ私の腰には衝撃が強く、ドライバーは現地の人らしく自信にみなぎる飛ばし方で(笑)、終始足を踏ん張り山頂に到着。

その東西にテラスのような場があり、そこにはギリシャ神話の神々を形どった大きな石像が並んでいますが、並んでいるのは台座と胴体部分のみ。なぜか頭部は無造作に下に転がっているのです。
頭部が下にある理由については諸説あり、地震で落ちたとも、偶像崇拝を嫌って後に落とされたとも言われていますが真相はわかりません。遺跡はヘレニズム時代の特異な文化や芸術を示し、歴史的な価値が高いことから、1987年に世界遺産に登録されました。
ピラミッドは崩落しやすい構造になっているために、直接の調査もできない代わりに盗掘の被害に遭わなかったとのことで、謎は謎のまま、内部に残されています。

イスタンブルから訪れているトルコ人の女性グループに「日本から来たのか」と声をかけられましたが、トルコ語ができないために大したコミュニケーションが取れず、女性たちも残念そうにしていました。この旅では何度もそうしたことが起こり、親日国の“看板に偽り無し”を実感しています。



世紀の大発見、ギョべクリテぺ遺跡とは何か

ですが、ギョべクリテぺ遺跡は放射線炭素年代測定の結果、メソポタミアより7000年も前の新石器時代のものだということが分かり、今も調査が続けられているのです。この近辺にはその頃に人が定住していた形跡がなく、どこから誰がやってきてこの施設を造ったのかは分かっていません。



トルコ人の聖地があるシャンルウルファ









それではみなさま、ホシュチャカルン!(さようなら)