
18年間一度もフルモデルチェンジしなかったR35 GT-R
「NISSAN GT-Rは、多くのお客さまからご注文を頂き、生産を予定している数量のご注文受付を終了いたしました。2007年の発売以来、長きにわたり多くのお客さまにご愛顧いただき、誠にありがとうございました。」
広報部にその理由を問い合わせてみると、以下のような回答があった。
「R35は2007年の発売開始から、今年で18年目となり、今後の生産継続にあたり調達が困難となる部品が複数発生するため、2025年8月を以て生産終了の予定となります。」
部品の調達が困難となるということだが、それ以外にも衝突被害軽減ブレーキの装着義務やサイバーセキュリティ法規への対応など今後厳しくなる規制への適合が難しいことも想像される。いずれにせよ18年間一度もフルモデルチェンジすることなく、それでいながらも世界のハイパフォーマンスカーの最前線を走り続けてきた異例のモデルといえる。ここであらためて少しその歴史を振り返ってみたいと思う。

再びGT-Rの名が復活するのは16年後の1989年、8代目スカイラインをベースとしたR32のことだった。その後、R33、R34と代を受け継いで進化していくが、当時の排ガス規制への適合が難しくなり、2002年をもっていわゆる第2世代GT-Rは終焉を迎える。
そして、ゴーン氏は自ら直轄のプロジェクトを立ち上げ、GT-Rの開発に乗り出す。日産にとってGT-Rがいかに重要な意味をもつのかがわかるエピソードだ。みたびGT-Rの名が復活したのが2007年、現行型のR35だ。

誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる
R35は、発表当時から「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめるというコンセプトを具現化した新次元のマルチパフォーマンス・スーパーカーである」ことを標榜していた。大人4人が乗れて荷物も積めるというユーティリティ性をもちながら、市街地では快適なクルージングが可能で、アウトバーンでは300km/hオーバーで会話ができ、サーキットではアタックもこなす運動性能をもつ、といったコンセプトはモデルライフを通して一貫したものだった。

これに四輪駆動システムを組み合わせた独自の「独立型トランスアクスル4WD」構造となっている。ボディはカーボンコンポジット、スチール、アルミなど複数の素材を用いて構成されており、軽量かつ高い安全性とボディ剛性を確保している。

「匠」が1基ずつ手作業で組み立て、全数に対して性能検査
GT-Rは、こうした基本的なハードウェアや生産方式を大きく変更することなく、部品の改良や精度の向上、そしてそれぞれの時代の技術を投入し、デビュー以来、毎年のように進化を続けてきた。
生産終了に際し、最終型となる2025年モデルのGT−Rに試乗する機会を得た。グレードは、「プレミアムエディションT-spec」(車両価格2035万円)だった。ちなみに「T-spec」という名称は、時代を導くという哲学であり、GT-Rの在り方や、その時代を牽引するクルマであり続けるという願いを表現した「Trend Maker」と、しっかりと地面を捉え駆動する車両という開発におけるハードウェアへの考えを表した「Traction Master」から名づけたものという。

赤いスターターボタンを押せば、3.8ℓV6エンジンが目覚める。2024年モデルから騒音規制への対策が施されており音は抑制されてはいるが、このエンジンが只者でないことはしかと伝わってくる。6速デュアルクラッチトランスミッションは、デビュー当時はまるでレーシングカーのようなメカニカルノイズと変速ショックに驚いた記憶があるが、それ以来年々改良が施されており、いまとなってはそんなことを微塵も感じさせない洗練されたふるまいをみせる。

ひたすらに改良を重ねてきた開発者たちの努力の結晶
18年間、もっと速く、もっと快適にとひたすらに改良を重ねてきた多くの開発者たちの努力の結晶をみた気がした。特別なハンドメイドの内燃エンジンを内包した“マルチパフォーマンス・スーパーカー”はこれをもってひとつの完成形となったというわけだ。


「ニッサンハイパーフォース」は次世代のGT-Rなのか?
ちなみに2023年と2024年のポルシェ911のグローバルでの販売台数は年間5万台を超えるといえば、GT-Rがいかに希少であるかはいうまでもないだろう。中古車市場での流通台数も少なく相場は上昇傾向にあり、プレミアム価格で取引されている個体も多くある。


そしていまふたたび経営不振で苦境に立っている日産に新たなGT-Rをつくる底力はあるのか。しかし、日産のステークホルダーにとってもGT-Rは唯一無二の価値をもつものであるに違いない。考えてみれば、これまでのGT-Rとはその時代時代の日産復活の狼煙でもあったようにも思う。GT-Rをもう一度、を期待せずにはいられない。