2022.06.18
祝! 「W大阪」開業1周年。いま世界が注目する「関西ガストロノミー」が面白い!
先ごろ1周年を迎えたW大阪。これを祝してふたりのスターシェフ、La Cime(ラ・シーム)・高田裕介さんとvilla aida(ヴィラ アイーダ)・小林寛司さんが7年ぶりとなるコラボレーションダイニングを開催しました。ともに関西をベースに活躍するふたりは、関西ガストロノミーを世界クラスに押し上げた立役者。そんなふたりが考える「関西ガストロノミー」とは?
- CREDIT :
文・写真/江藤詩文
そんな大阪に新しいラグジュアリー・ライフスタイルホテルとして誕生したのが、3月20日に開業1周年を迎えた「W大阪」(※関連記事はこちら)。食の都・大阪のホテルとして、開業当初からカリナリーエクスペリエンスに力を入れてきました。なかでも世界のフーディーズの注目を集めているのは、La Cime・高田裕介さんがブラッスリー「Oh.lala...(オーララ)」のメニュー監修をしていること(W大阪総料理長・村山茂さんと共同監修)。
しかも高田さんは絶対的な味覚を持ち、ひらめきから脳内で超高速でレシピを組み立てるタイプ。小林さんは、日々状態の変わる菜園の野菜たちに合わせて、毎日その場で瞬間的に新作をつくっているようなもの。そんなフリースタイルなふたりが、それぞれの世界観で各自の料理をつくるのではなく、すべての料理をふたりで創りあげる。つまり、二度と同じものには出合えない、この日だけのメニューを味わえる。このイベントの最大の見どころはそれでした。
イベントはランチとディナーの2回開催され、La Cimeやvilla aidaのファンが全国各地からやってきました。が、なかには「どちらのお店にも興味はあったけれど、行くチャンスがなかったからよい機会になりました」という方も。ふたりのスターシェフの料理をいっぺんに楽しめるなんて、これぞコラボの醍醐味! ですよね。
メニューを眺めると、えんどうの花やルッコラの花など、一般的には流通していないvilla aidaならではの食材やaida米(品種はキヌヒカリ)、アスパラガスオイルなど自家製調味料もラインナップされていてaidaファンには特にうれしい構成。パンもvilla aidaの天然酵母を持ち込み、Oh.lala...のベーカリースタッフが、大型のオーブンで焼き上げた焼きたての熱々です。
▲ 上から時計回りに「菜の花のパンケーキ・ニゲラ・からし・アニスシード 八朔のメレンゲとフェンネル・えんどうの花」
「ブーダンドッグ・焼きトマト」「ビーツ生春巻き」。▲ ノレソレとホワイトアスパラガス 蕗の薹の花・アスパラガスオイル。
▲ 蕗味噌・豆乳・菊芋千切り・カリカリ湯葉。
▲ ラディキオのタルト・アンチョビ入りパートダマンド ココナッツバナナクリーム。
▲ そら豆と骨髄と玄米ブイヨン きびなご魚醤。
▲ ボタンエビマリネ。
▲ 上から時計回りに「菜の花のパンケーキ・ニゲラ・からし・アニスシード 八朔のメレンゲとフェンネル・えんどうの花」
「ブーダンドッグ・焼きトマト」「ビーツ生春巻き」。▲ ノレソレとホワイトアスパラガス 蕗の薹の花・アスパラガスオイル。
▲ 蕗味噌・豆乳・菊芋千切り・カリカリ湯葉。
▲ ラディキオのタルト・アンチョビ入りパートダマンド ココナッツバナナクリーム。
▲ そら豆と骨髄と玄米ブイヨン きびなご魚醤。
▲ ボタンエビマリネ。
そんな料理は、どう生み出されたのでしょうか。たとえば「ラディッキオのタルト アンチョビ入りパートダマンド ココナッツバナナクリーム」は、高田さんと小林さんのこんな対話から生まれました。
「野菜?」「ラディッキオ」「タルト」「ソース」「バナナ」「うん」「うん」……。
えぇ、テレパシーでもない限りぜんぜん伝わらないと思うので翻訳します。
▲ Oh lala..のスタッフも一丸となって丁寧に準備が進められていました。
▲ 新じゃがいも・ホエイ ヨーグルト・レモングラスオイル 行者ニンニクの泡。
▲ 桜鯛・塩ゆず・山わさび 根パセリピューレ・柑橘パウダー。
▲ ワインのペアリングはOh lala..のビバレッジチームが担当。
▲ イカ墨リゾット・うど・はまぐりミルク イカタルタル・ハーブ・花ワサビ。
▲ Oh lala..のスタッフも一丸となって丁寧に準備が進められていました。
▲ 新じゃがいも・ホエイ ヨーグルト・レモングラスオイル 行者ニンニクの泡。
▲ 桜鯛・塩ゆず・山わさび 根パセリピューレ・柑橘パウダー。
▲ ワインのペアリングはOh lala..のビバレッジチームが担当。
▲ イカ墨リゾット・うど・はまぐりミルク イカタルタル・ハーブ・花ワサビ。
大阪は、関西では大都市ですが、東京と比較すると商圏は7倍差があるという説もあるとか。一概にまとめられるものではありませんが、あえて単純に言うなら、関西のファインダイニングは、東京の7倍も努力や工夫をして、ようやく東京のレストランと肩を並べることができる、とも考えられるわけです。
「東京がライバルというわけではなく、関西には東京とはまた違うテロワールがあります。La CimeもOh.la la...も、食べることが好きな方はどなたでも大歓迎ですので、関西の味を楽しみにいらっしゃっていただけたらうれしいです」と高田さん。
そんな高田さんと同じく、関西からガストロノミーを発信しているのが、本誌にもご登場いただいたHAJIME(「ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2022」3つ星)の米田肇さん(※関連記事はこちら)です。高田さんと米田さんは、お店が徒歩圏内にあるご近所仲間。自身のレストランの仕事があるため、イベントへの出席は叶いませんでしたが、打ち上げには駆けつけ、夜更け(というか明け方?)まで熱くガストロノミー論を交わしていました。
「ヨーロッパの地方都市の中心に、その街の誇りとなるファインダイニングがあるように、レストランはその土地の文化の成熟度を表しています。大阪は、せっかく食の都と謳っているのですから、カジュアルフードだけに頼るのではなく、素敵なレストランが出店し、人々が集まりたくなるような美しい街づくりに今こそ真剣に取り組むべきだと思います。それには民間だけでなく、行政の意識を変えていくことも大切ですね」
ちなみにHAJIMEもLa Cimeと同じく、会員制や紹介制などではなく、料理を楽しんでくれるゲストはどなたでも歓迎するスタイル。大阪のツートップがオープンマインドなのは、東のフーディーズにとって心強いですね。
W大阪
住所/大阪府大阪市中央区南船場4丁目1番3号
TEL/06-6484-5355
HP/W大阪公式サイト
●高田裕介さん(左)
「 La Cime」(ラ・シーム)
住所/大阪市中央区瓦町 3-2-15 瓦町ウサミビル1F
HP/La Cime ラ・シーム
●小林寛司さん(右)
「villa aida」(ヴィラ アイーダ)
住所/和歌山県岩出市川尻71‐5
HP/villa aida ヴィラ・アイーダ
江藤詩文(えとう・しふみ)
旅するフードライター/インタビュアー。ガストロノミーツーリズムをテーマに、世界各地を取材して各種メディアで執筆。著名なシェフをはじめ、各国でのインタビュー多数。訪れた国は65カ国以上。著書に「ほろ酔い鉄子の世界鉄道~乗っ旅、食べ旅~」(小学館)シリーズ3巻。Instagram(@travel_foodie_tokyo)でもおいしいモノ情報を発信中。