2018.06.30
ミリタリーウォッチはなぜ黒文字盤なのか?
ミリタリーウォッチの黒文字盤に、ツーカウンターのクロノグラフ、ローマンインデックス……。そんな腕時計のディテールに、実はそれぞれ由来があることをご存知だろうか?
- CREDIT :
文/広田雅将(『クロノス日本版』編集長)
◆ Topic 01
ミリタリーウォッチの黒文字盤にはワケがある

ちなみにパネライはもともとイタリア海軍向けの時計だが、ミリタリーウォッチとしては例外的に、複雑なケースをもっている。軍用時計といえども凝ってしまうのが、イタリア人らしいと言えなくもない。
◆ Topic 02
元祖クロノグラフはツーカウンター

また、こういうツーカウンタークロノグラフの多くは、持ち主のステイタスを暗示させるため、18K金やプラチナのケースを採用している。元々クロノグラフは専門家のためのツールだが、とりわけツーカウンタークロノグラフは、ホワイトカラー向けのもの、といえるだろう。
◆ Topic 03
インデックスにも格がある

◆ Topic 04
秒針レスのノンデイトはアッパー向け時計?

時計を単なる装身具として考えるなら、好きなものを買えばいい。しかし、形や色には理由があることを気に留めておくだけで、時計選びは一層面白くなるだろう。たかが時計、されど時計なのである。
■ お問い合わせ
A. ランゲ&ゾーネ 03-4461-8080
スウォッチ グループ ジャパン ハミルトン事業部 03-6254-7371
パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター 03-3255-8109
ブランパン ブティック銀座 03-6254-7233

■ 広田雅将
1974年生まれ、大阪出身。時計専門誌『クロノス日本版』編集長。サラリーマンを経て2004年からフリーのジャーナリストとして活躍し、2016年より現職。関連誌含め連載を多数抱える。また、一般・時計メーカー・販売店向けなど、幅広い層に対して講演も行う。
高級腕時計専門誌クロノス日本版[webChronos]
この記事が気になった方は、こちらもどうぞ
夏の定番アイテム・白Tですが、平凡だったり子供っぽく見えてしまったりするのはまっぴら御免! そこで本格時計を軸とする、大人の貫録と洒落感まで網羅したワンランク上のコーディネートをご紹介します。
オンオフ使える、万能”ラグスポ”時計の選び方
買うとなると結構な出費となるのが機械式時計。「どうせ買うなら仕事にも休日にも使い回せる万能時計が欲しい」という方は要チェックです!
日本の高級腕時計は世界のバトルに勝てるのか?
有名かつ長い歴史をもつヨーロッパの機械式時計ブランドに比べ、ニッポンの時計は劣っているのだろうか? 日欧の時計の技術対決、ここに開幕!
カラー文字盤の時計は、最新技術の結晶だった!?
ご自身の腕時計の文字盤に注目したことはあるだろうか? いま、文字盤の技術は大きな進化を遂げているのだ。
専門家が選ぶ10万円で満足度200%な腕時計5選
お手頃価格な腕時計にだって実は、語りドコロがたくさんある! 5人の時計ライターに「アンダー10万円で買うとしたら?」を質問し、オススメの一本を選んでいただいた。