2024.12.29
鶏肉の入れ方でグンとおいしくなる「水炊き」の作り方
“週末鮨屋”の料理研究家として知られる野本やすゆきさんが、料理初心者の男性向けに「モテる」「デキる」レシピをご指南! 今回は、年末の食卓に登場しがちな「水炊き」をつくります。おいしさの決め手は鶏肉を2段階に分けて入れるタイミング。それだけで仕上がりにグンと差が出るんです。
- CREDIT :
レシピ&調理/野本やすゆき 写真/吉澤健太 文・編集/秋山 都(Web LEON)
フハフハ……真冬は「水炊き」であったまろう!

でも「水炊き」ってごちそうとしてはちょっと地味じゃありませんか、とこぼしたら、「材料はシンプルですが、ほんのひと手間で抜群においしくなるコツがあるんですよ」と野本さん。それならばそのコツ、教えていただこうではありませんか!
「水炊き」を作ってみよう!

材料(2人分)
手羽先 8本
鶏もも肉(大きめのひと口大) 1枚 大きめ一口大に切る
酒 100ml
水 1500ml
塩 小さじ1
キャベツ 適量
豆腐 適量
ねぎ 適量
ポン酢 適量
手羽先でとる黄金の鶏出汁
「肉のうまみは骨から出るので、必ず骨付きの部位を入れてください。鶏手羽は長時間煮込んでも固くならず、味も出やすい便利な部位です」









鶏もも肉は長く煮込まないこと

「手羽先から出たコラーゲンがもも肉を覆い、しっとりとやわらかく煮上がります」
ふむふむ、大切なポイントです。



● 野本やすゆき (料理研究家)
東京・谷中で昭和初期から続く老舗寿司店「谷中 松寿司」に生まれ、現在、金・土・日曜のみ3代目として店を継承。“週末鮨屋”としても活動しつつ、わかりやすいレシピがTV、雑誌で人気の、いま注目の料理研究家のひとり。プロレス好き。
最近、YouTubeにて野本やすゆきチャンネルを開設。